仏説阿弥陀経講義       勝山 善譲 師述 -------------------------------------------------------------------------------- 玄  談 一、興 由  古来今経の興由を論ずるに或は五義、或は十義、蘭菊美を争う。今労謙院の意に依って之を弁ぜん。即ち所望不同と総別有異となり。その所望不同とはこの中四あり。一に『大経』の願に望め、二に『観経』の法に望め、三に『大』『観』の機法に望め、四に総じて一代の経説に望め以て四意を成ず。是れは別なり。此四由約すれば唯一題五由を成ず。是れを総とす。外に向かって品を分つ、是れを別とし当相に約して提ぐ之を総と云う。総別合して五意あり。 一に果遂の願功を顕示せんが為の故に 二に廃立の極意を的示せんが為の故に 三に機法の真実を合説せしめんが為の故に 四に一代の終帰を顕明せんが為の故に 五に極難信法を信受せしめんが為の故に  一に果遂の願功を顕示せんが為の故にとは、此の『小経』を果遂の願に望めて窺う時、是れが今経の所由を成ず。何となれば釈尊の仏意、果遂の願を照覧したまふ時、豈黙して已みたまはんや。必ず巧説して有縁を果遂せしむ。先ず果遂の願本を論ずるに始終二転の功あり、始門に約するときは諸行の機をして真門に転入せしむ。『化巻』本に云く「阿弥陀如来本発果遂之誓悲引諸有群生海」等と。是れ弥陀の本にありて要門より真門に入らしむる相なり。釈迦の開説に就いて云はゞ、此経顕説是なり。『化巻』本に云く「然則釈迦牟尼仏開演功徳蔵勧化十方濁世」と、又云く「言顕者経家嫌貶一切諸行少善開示善本徳本真門励自利一心」と。  又『讃』に云く「果遂の願によりてこそ釈迦は善本徳本を弥陀経にあらはして一乗の機をすゝめしむ」と、之を従要入真の始門とす。又終門に約すれば真門、念仏をして自然に利他の信海に入らしめたまふ。『和讃』に云く「定散自力の称名は果遂のちかひに帰してこそおしへざれども自然に真如の門に転入す」と。今経に自証智見諸仏証誠三仏同入功徳海を顕はしたまふもの真門念仏をして此不可思議功徳海に入らしめん為なり。之を終門とす。二十願を按ずるに願相は正しく従要入真の始門にあり、願意は弘願にあり、之を巧説せるものは今経なり。十八願を開設して永く閉じざるものは『大経』十九を開設して遂に十九を捨てしむるものは『観経』二十を開設して遂に二十を捨てしむるものは『小経』なり。  二に廃立の極意を顕はさんが為の故にとは、是れは『観経』の法に望めて窺うとき、今経の興由となる。此廃立は一宗の綱要弥陀にありては選択と云い、釈迦にありては廃立と云う。即ち諸行を捨てゝ念仏を立す。経に就いて云はゞ、「不可以少善根」等の文是れなり。本元照慈恩等の解釈未だ廃立の談に至らず、独吉水に至り近く『観経』に望めて明に廃立を以て此経の来意としたまふ。小経釈『漢語灯』の如し。  三に機法の真実を合説せんが為の故に『大』『観』の機法に望むるとき今経の興由を成ず。『口伝鈔』に云く「大無量寿経は法の真実なるところをときあらはして対機はみな権機なり。観無量寿経は機の真実なるところをときあらはせり、これすなはち実機なり。いはゆる五障の女人韋提をもて対機としてとほく末世の女人悪人にひとしむるなり。小阿弥陀経はさきの機法の真実をあらはす。二経を合説して不可以少善根福徳因縁得生彼国とらとける。無上大利の名号を一日七日の執持名号にむすびとゞめてこゝを証誠する諸仏の実語を顕説せり」と。『和讃』に云く「五濁悪時悪世界濁悪邪見の衆生には〔機実〕弥陀の名号あたへてぞ〔法実〕恒沙の諸仏すゝめたる」と。合説証誠の祖意見るべし。  四に一代の終帰を顕明せんが為の故に、一代の説教に望むる時、今教の興由を成ず。『事讃』に「世尊説法将了慇懃付属弥陀名」と。『口伝鈔』に「一代の説教むしろをまきし肝要」等と化前一代の諸善万行を廻向し来りて『観経』の定散二善となり、その定散諸善今経に来りて嫌貶せられて持名の一行慇懃に付属せらるゝ。一代諸説の終帰は此経にあるべし。 問曰。今経に諸行を嫌貶するは下機に望めての所談なるべし、上機の為には聖道を以て化す是れ諸仏の所懐ならん。何ぞ偏に一代説教の肝要『小経』にありと云うや。 答曰。嫌貶勧持は所対に依って然るにあらず、是れ仏の随自意なり。その義何を以て知るとならば此経の互相讃徳是れその相なり。諸経の教主となりし釈迦も諸仏も彼を捨てゝ弥陀の不可思議功徳海に入り互相に讃して我徳とす、豈一代結経此法にあるに非ずや。  五に極難信法を信受せしめんが為の故に上来の四義は所望に依て且く別を存す。此一義は直ちに経に就いて義を立て別を総ずるものなり。『経』に「為一切世間説此難信之法是為甚難」とのたまふ。『化巻』に云く「言彰者彰真実難信之法」等と。『唯信文意』には「小経には極難信法とみえたり」とのたまふ。その難信なる所以は法の尊高による。然るに難信の義は『大経』に難中之難と説くと雖もその難信の相は今経にあり、諸仏証誠是れなり。『和讃』に云く「真実信心うることは末法濁世にまれなりと恒沙の諸仏の証誠にえがたきほどをあらはせり」と。若し難信に非ざるときは恒沙の諸仏何ぞ証誠を用いん。証誠するものは難信を以てなり。而も一仏ならず恒沙、一方ならず六法極難信の相見るべし。その難信の相を示すもの之を信受せしめんが為なり。上来の四由此一由に帰す。何を以て知る、経文既に一経を総結して「為一切世間説此難信之法是為甚難」と説きたまふ。一経の興由此に帰するものみるべし。『大経』の終わりに「信楽受持難中之難」等と説く、今を以て彼文を見れば彼に諸仏証誠を説かざる可からざるの意を含めり。又彼の是故我法の文に三仏同入心無異の意味を含む。今経爰に開いて三仏同入不可思議海の相を示し、前二経を結成し悪邪無信の衆生の為に極難信法を信受せしむ。上来五義所望不同と総別有異とを以て興由を弁じ終わる。 二、隠顕  『化巻』に云く「准知観経此経亦応有顕彰隠密之義言顕者経家嫌貶一切諸行少善開示善本徳本真門励自利一心勧難思往生」と。『観経』の隠顕は直に釈家の意に依り、今は『観経』に准知して今経に亦隠顕あることを釈顕したまふ。『観経』は顕露に定散諸行を説き、付属に至って持名の一法となる。此より上を推せば一経に偏ねく入込んであるや必せり。已に入込んであるが故に所々之を洩らす。由て「定散門中唯標専念名号得生」とのたまふ、一部定散を以て覆うの所明なれば隠顕の義知り易し。今経は唯念仏の一法にして能覆所覆同じく念仏なるが故に隠顕の義幽微なり。由て著なる『観経』に准じて微なる今経の隠顕を顕はす。今徴して云く、何所にか准じ何が故にか准じ如何が准ず。謂く何の所にか准ずとは、謂わく総じて云はゞ『観経』一部に准ず、別して云はゞ下輩の念仏隠顕に通うず。是れ正しく今の所准なり。何が故に准ずとは終南は「極楽無為涅槃界随縁雑善恐難生」等と廃立を以て扱いたまふ。祖煩らはしく隠顕釈を須いたまふものは何ぞや。謂く廃立の極致を成ぜしめん為なり。何となれば廃立のみにては不得意のもの何ぞ念仏の真偽を弁別せん。若し此弁別を知らずんば何ぞ自力念仏の域を脱せんや。茲を以て宗祖の婆心より此経に亦隠顕釈を設け念仏の真偽を正し、化土の咎を免れしめたまふ。如何が准ずとは、謂く定散心を以て名号を執持する相を下三品に准じて調べ出だし之を顕説と簡ぶ。斥くるものは自力心なり。自力心とは定散心なり。定散心より名号を執持するを真門とす。此心除去せば策励すべき善本なし亦徳本なし。其の善本徳本と云ふもの『行巻』初の「摂諸善法具諸徳本」と異なるところなし。その定散心を下品に准じて降伏するもの能准の妙手段なり。 問曰。『観経』の隠顕釈は終南の釈意による。今の准知隠顕亦拠るべき所ありや。 答曰。宗家は存して論ぜず、何れにか存するや。『事讃』の三往生双樹林下難思議往生の外に難思往生を出だすが如きその微意のあるところなり。何を以て論ぜざるや。謂く終南は三を合して二とす。即ち真門を要門へ摂めての所談なるが故に。然れば要門の上に隠顕を成ずれば自ら『小経』の隠顕に及ばざるを得ざるなり。その義知るべし。 三、・題号 仏説阿弥陀経  今経の題号下の経文に准ずれば称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経と題すべし。唐訳には『称讃浄土仏摂受経』と題す。彼は彼経に「称讃不可思議仏土功徳一切諸仏摂受法門」といふを略取す。今は下の題号を略取して『仏説阿弥陀経』と云ふ。下の題号は能讃に約す。即ち経の部旨を顕はす。此経証誠を部旨とするが故に今題は所讃に約す。功を本仏に帰す。『讃』に所謂「諸仏の護念証誠は、悲願成就のゆへなれば、金剛心をえんひとは、弥陀の大恩報ずべし」とは此意を讃するなり。諸仏讃嘆全く今仏別徳の然らしむる所なるが故に本に帰して阿弥陀経と云ふ。阿弥陀とは、極楽能化の仏名なり。 問曰。『大』『観』二経には翻名を用ひて無量寿と云ふ、今経何ぞ梵名を用ゆるや。 答曰。一に多含の語なるが故に、阿弥陀の名には光寿の二徳を具す名義段に光寿を以て名義を釈したまふ。一を取るは不可なり。故に梵名を存す。一に簡濫の為の故に、即ち六方段の西方無量明に簡んで梵名を存す。文を釈するに離合あり。離釈の中三あり、一に仏説、二に阿弥陀、三に経。初に仏説の二文字を釈することは『大経』の如し。教主の身義は教主は共に融本の応身なり。其の融本の中『観』『小』二経は隠顕あるが故に仏身亦二種に通ず、謂く随自と随他となり。随他に約すれば真門の仏、随自に約すれば『大経』と同じ。無問自説して出世の本懐を宣暢し且つ釈迦諸仏共に弥陀の不可思議功徳海に入る。三仏同入無二無別なり、且つ釈尊念仏三昧に依て成仏せしことを説いて「行此難事得阿耨多羅三藐三菩提」とのたまふをや。其の意見るべし。 問曰。西河終南各々『智論』に依て説人の差別を論じ『化巻』に五種説を挙げて仏の自説を主調したまふ。五人の説何れも仏説なれば敢えて説人には関らざるにはあらずや如何。 答曰。『幣帚録』に三義あり、一に菩薩の不了教を簡ばんが為の故に、摂論家菩薩の論に執着して念仏往生は別時意なりとなす。終南是れに対して「不可依菩薩不了義教」と、今家特に仏説の義を明すもの、此教は不了義の説に非ざることを示す。二に果分独明の法なることを標せんが為の故に、弥陀の法門は唯仏独明了の故に、余人は得て説くべからざることを示す。三に因人に専ら仰信を勧めんが為の故に聖道は法に依て人に依らず、浄土の法門は因人重法を貴ぶ。是れ唯信仏語是非の分別を容れざることを示す、故に仏説と云ふ。然るに仏説の言正しくは是れ釈尊にして義として諸仏を兼ぬ。経文に彼此互相讃徳法を証することを明す。謂く此方の説法には彼は証となり彼の此に於ける亦復如是一即一切即一、是れ今経の主とするところ、爾れば仏説の仏は即ち十方共讃の一なれば此処に十方諸仏を含むと云ふべし。  説の言『大経』は口音陳唱上の如し。これは『玄義』三義中の第一義なり。今経は隠顕に通ずるが故に正くは第一義、兼ねて第二の漸頓随宜、隠彰有異の義に通ず。 阿弥陀とは下名義段に光寿無量の故に阿弥陀と名くと云々。此の阿弥陀より下の二報荘厳を開説したまふ故に、依正主伴水鳥樹林種々の荘厳悉く此阿弥陀の功徳ならざるなく、此の阿弥陀は、依正主伴人法名体機法不二其の義知るべし。 経とは上の如し、合釈せば仏説の阿弥陀依主釈、又阿弥陀の経依主両重の依主釈なり。通別に約せば阿弥陀の三字は今経の別目、冠履の三字は諸経に通ず、今別を以て通を別し、共に今経の題を成す。 四、訳主 姚秦三蔵法師鳩摩羅什奉詔訳  初に伝訳を挙げ次に正しく訳主を釈す。今経は前後三訳あり。一に『仏説阿弥陀経』姚秦弘始四年鳩摩羅什の訳。二に『小無量寿経』宋の元嘉年中求那跋陀の訳。三に『称讃浄土仏摂受経』唐の永徽六年玄奘の訳。已上『開元録』の如し。『貞元録』全く同じ。然るに慈恩の『通賛』の序には前後四訳ありとし、前に右三本を列ね後に『阿弥陀偈経』を挙ぐ、蓋し『通賛』に『弥陀偈経』を『弥陀経』の異訳と見るものは謬なり。『法事讃甄解』に云く「彼偈経者蓋印度伝法菩薩依平等覚経等結妙伽陀所讃嘆者固非与今経同本也」と。今の『阿弥陀経』とは全く別なり。『阿弥陀経』三訳の中二存一缺なり。雲栖の『鈔』に二訳として羅什、玄奘の二本を挙ぐるは現存本によるものならん。  次に正しく訳主を釈せば姚秦とは支那の代の名なり。姚は秦主の姓なり。鳩摩羅什とは此に童寿と云ふ。亀茲国より来り弘始三年十二月長安に至り、弘始七年十二月に遷化せらる。奉詔訳とは、姚興王の詔を奉じて翻訳す。その年代は『開元録』に弘始四年二月八日に訳し訖るとあり。 五、科段  序、正、流通の三分を別つに異義あり。孤山疏に如是我聞より大衆倶までを序分とし、爾時仏告より応当発願生彼国土までを正宗とし、舎利弗如我今者讃嘆已下を流通とす。六方証誠を流通とするものは釈尊此経を末代に流通せん為に諸仏の同讃同証を挙げて我独り讃嘆するのみにあらず、諸仏も亦讃証したまふ、故に末代に流布せよと云ふ意なりと見るものなり。  評して云く。今経は釈迦諸仏共に弥陀の浄土を称讃することを説くを正宗とす、何ぞ経意を誤るの甚しきや。浄覚の疏に三義を挙げて之を破す。『聞持記』に之を引けり。  慈蔵の『義記』は序分は前に同じ、正宗を若有信者応当発願生彼国土までとし、舎利弗如我今者称讃諸仏已下を流通とす。如我今者已下此経の難信を説く、是れ信受流通なりと見る意。  評して云く。流通に勧示付属の二あり、未だ信受流通あることを聞かず、若し信受を勧むるを流通と云はゞ一経の始終信受を勧むるの文悉く流通となさんや。  智旭の『要解』は流通を取ることは孤山に同じ。舎利弗彼土何故名為極楽已下を正宗分としとしそれ已前を序分とす。その中経の初めより大衆倶までを通序とし、爾時仏告より今現在説法までを別序とす。今経は無問自説の故に釈尊自ら発起したるを別序とする意なり。  評して云く。爾時仏告等の一段に極楽あり。弥陀ありと標したるものは下に明す依正二報を略標し、夫れを承けて下に広く依正二報を分別するものなれば即ち是れ正宗たるべし。何ぞ序分とせんや。  西山の一義に『小経』に三分なし『法事讃』に三分なきが故に。  評して云く。『法事讃』は文段釈義にあらず讃文なるが故なり。天台『義記』に初如是我聞より諸天大衆倶までは序分、夫れより是為甚難までは正宗、仏説此経已已下は流通分とす。先輩多くこの説による。今も此説に従ふ。又序分中に於て諸経の多くは証信発起の二序あり。『大』『観』二経明らかに斯の二序あり、今経に就いて古来二説あり、一は文に順じて單に証信とす。戒珠、元照の如し、一は理を按じて更に発起を論ず。孤山、浄覚の如し。今家先輩或は前義を取り或は後義を取る。今按ずるに今経の如きは発起あることなし、無問自説の故に其の『観経』の疏に准じて如是我聞の四字を証信とし、一時已下を発起序とするものは実に円底方蓋と云ふべし。『観経』一時已下は耆山の四事にして一代の説を指す、化前一代を以て序とみるの法相なり。今は当会の四事、彼に准釈すべきにあらざるなり。孤山の疏には『称讃浄土経』に序分の終わりの文に「為聞法故倶来会」とある集会の大衆聞法の為なれば、必ず仏に向ふて法を請ふたるならん、訳人之を略せしものなるべし、此に別序あるべきなりと。労謙院は両説を並取して云く「今謂以不容請問奪則可謂無発起標唯仏独明了法故也又以為聞法来集与則可謂有発起見同遊摂化衆故是以得意則二義倶通」と、今は発起なしとする義に従はん、之を思へ。 本  文 入文解釈中三。一序分、二正宗分、三流通分。 初中六。一信成就、二聞成就、三時成就、四主成就、五処成就、六衆成就。今初。 「如是」  経の首に六事を安ずることは仏勅に出づ。仏入涅槃に臨み阿難への遺勅なり。『大論』に明すが如し。天台『維摩経』の疏に経の始めに如是等の言を安立するに三義を挙ぐ。明教院承けて三由を挙ぐ「為生信故為■内外故為分経論故」と。如是とは所信能信又通別あり、今経の所信は名号に帰す。 二、聞成就 「我聞」  我聞とは阿難親しく仏語を聞く、他の伝説に依らざる事を示す。此文亦通別あり、知るべし。如是と我聞とは開義に約す、若し合義に約せば二句一意、相摂互成なり、信若し聞に依らずんば是れ如法ならず。聞にして信なくんば如実の聞に非ず。且く開いて二句とするのみ。此如是我聞之を今経猶生の機に約せば、顕説に通ず。 三、時成就 「一時」  一時とは、世尊一代の結経、出世の悲懐を通暢する時を一時とす。一代説教の筵を巻くの本懐なれば、聖道一代は此一時に帰す。唯閻浮一化のみにあらず、法界の化導亦此一時に在り、十方諸仏同心同時に讃するが故に。余は上の如し。 四、主成就 「仏」  本経の教主なり。余は上の如し。 五、処成就 「在舎衞国祇樹給孤独園」 今経起化の処を指す。舎衞国とは『華厳音義』によるに、舎衞は城の名、国はl薩羅と云ふ。今舎衞国と云ふものは蓋し国号より城下の名高きが故ならんと。又慈恩の『上生経疏』には中天竺l薩羅国に南北あり、舎衞は北lなり、其の南l薩羅に別せんが為の故に都城を以て国の称とすと云々。舎衞は此に聞物と翻ずる。祇樹給孤独園とは祇園精舎なり。祇は具さに祇陀と云ふ。祇陀太子の名なり。祇陀とは此に戦勝と云ふ。樹とは園中の林木なり、祇陀太子の所施なり。祇陀が樹の依主釈なり。給孤独とは須達長者のことなり。この長者鰥寡孤独貧人を資給するが故に給孤独と云ふ。園とは精舎の敷地なり。此園は祇陀太子の所有なりしに須達之を買い受けんとす。太子は戯れに此の園に金を敷き満てなば譲るべしと。須達は言の如くし買い受けて仏に奉る故に給孤独園と云ふ。其の時太子その園中の樹林を仏に奉る故に祇の一字を配して祇樹給孤独園と云ふ。此の祇園と舎衞城とは『探玄記』に「園在城南可三四里」と、釈尊此の祇樹給孤独園の精舎にありて此経を説きたまふ。 六、衆成就中三。一声聞、二雑類。初中四、一示数、二歎徳、三列名、四総結。今初。 「与大比丘衆千二百五十人倶」  已下は衆成就にて阿難の同聞衆なり。今経に声聞菩薩雑類衆を列ね、五乗斉入の義を示す。 二、歎徳 「皆是阿羅漢衆所知識」  阿羅漢は梵語なり。元照疏に応供、殺賊、不生の三義あり。此の三義を具するが故に翻ぜずと。然るに下に列ぬる十六聖の中阿難は仏世は未だ無学に至らず、何ぞ阿羅漢と名くるやと云ふに、『大論』に阿難はもとより阿羅漢を証るべき人なりと雖も仏の侍者を勤め仏を供養せん為に尚有学に留まれり。然るに皆是大阿羅漢とのたまふものは嘆徳なる所以なり。衆所知識とは『称讃浄土経』には「衆望所識」とあり、衆望とは『韻会』に「為人所仰曰望」とあり、知識とは『序分義』に釈あり、知は内徳を知るに名け、識は外相を知るに名く。内外二徳知らぬ者なきを知識と云ふ。 三、列名 「長老舎利弗摩訶目■連摩訶迦葉摩訶迦旃延摩訶倶■羅離婆多周利槃陀伽難陀阿難陀羅■羅■梵波提賓頭盧頗羅堕迦留陀夷摩訶劫賓那薄拘羅阿■楼駄」  長老舎利弗とは長老の称、元照疏に「徳重臈高故称長老」と、『聞持記』に「徳重故長臘高老」と、『増一阿含』に小比丘は大比丘に向ふて長老と称すべし、大比丘は小比丘に向ふて其の名を称すべしと。然れば長老の称は仏勅より出づ。此称舎利弗に限るや。元照云く「語局初義該諸位」と。今云く、今経は舎利弗を対告として無問自説に出世の本懐を顕はす故に特に此の語を安ず。下に仏告長老舎利弗とあるものみるべし。諸位の中舎利弗、目連を初に挙ぐるものは『長阿含経』に過去七仏に各々最第一の弟子二人あるを常規とすることを説く。今仏亦然り。『智論』に「舎利弗是仏右面弟子目■連是仏左面弟子」とあり、今仏一代の結経たる『阿弥陀経』なるが故に応身仏の定式通り舎利弗、目連を仏の左右に侍するが故に二聖を初に列ぬ。『大経』の列衆は得道前後次第せしが故に五比丘を初に列する。此の二聖の内右面に侍する舎利弗を対告として正宗の説法おこり来るものなり。舎利弗とは上の如し。摩訶目■連とは上の如し。摩訶迦葉とは上の如し。摩訶迦旃延とは此に文飾と翻ず。文章を善くせり、又扇縄と云ふ。摩訶倶■羅とは『大経』の大住なり長爪梵士なり。声聞中衆中に於て論議第一なり。離婆多とは此に星宿と翻ず、或は室宿と云ふ。北方星なり、此の星に祈って得たる子なるが故に名とす。周利槃陀伽とは周利盤特のことなり。此に小路辺生と云ふ。此の母他国に行き家に帰る路にて生る。此の尊者は性得闇鈍なりと雖も、宿因によりて羅漢果を得たり。難陀とは是に二説あり。一に牧牛難陀『大経』の嘉楽なり。二に孫陀羅難陀『大経』の流潅なり。阿難陀とは『大経』の如し。羅■羅とは『大経』の羅云なり。■梵波提とは『大経』の牛王なり。賓頭盧頗羅堕とは賓頭盧は名、頗羅陀は姓なり。賓頭盧は不動と翻じ、頗羅陀は利根と訳す。迦留陀夷とは黒光と翻ず、形色甚だ黒し故に名とす、夜行乞食す。孕婦見て驚き神鬼となし堕胎す。仏呵して禁戒を立て夜行乞食をするを得ざらしむ。摩訶劫賓那とは『大経』の如し。薄拘羅とは此に善容と云ふ。此の尊者形端正にして百六十歳まで無病なり。是れ過去世に不殺生戒を持ちし徳なり。又訶梨勒菓を病僧に施供す、故に無病なりと。阿■楼駄とは亦、阿那律と云ふなり。此に如意と云ひ亦無貧と云ふ。過去に於て辟支仏に一食を施せし功徳に依て羅漢果を得、剰つさえ意の如く貧しきことなし。此の尊者は甘露飯王の子にして釈尊の従兄弟なり。『大経』の離障なり。 四、総結 「如是等諸大弟子」 此の等の字には富楼那、須菩提等を等す。大弟子とは大声聞のことなり。弟子とは元照疏に南山の言を引いて「学在我後故云弟、解従我生故云子」と。 二、菩薩三。一総標、二列名、三総結。今初。 「並諸菩薩摩訶薩」  上は声聞衆を列ね已下は菩薩なり。並とは此前後の文に与並及の三字あり。『義林章』に云く「与並及言皆是隔法令其差別」とあり、『三十述記』に及に合集と相違の二義あることを明す。今は声聞と菩薩と其の間を隔つとみれば相違なり、共に同聞衆とみれば合集なり。菩薩摩訶薩とは、菩薩は菩提薩■なり。此に道衆生と云ふ。摩訶薩とは大有情と云ふことなり。此に摩訶薩の言を加ふるものは小乗の声聞縁覚の果を求むる衆生を亦菩提薩■と名くべきが故にそれに簡び大乗の菩薩なることを示す。又或は菩薩中の大菩薩と唐訳には具さに位大名大数大徳大の四を挙ぐ。今は位大名大を挙げて自ら数大徳大を含む。又菩薩を列するに嘉祥『法華』の疏に三義を設く。一に可信を証せんが為の故に、阿難唯小乗の人のみと同聞するときは即た大小権実未だ詳らかならず何ぞ信ずべけん、今文殊等の大菩薩と倶に列衆となり可信を証す。二に仏徳尊重を顕はさんが為の故に唯声聞衆のみにては仏徳尊重ならず、大菩薩列衆となるに於て仏徳尊重の義顕はる。三に大乗経を顕はさんが為の故に、小乗経には菩薩の列衆なし、大乗甚深の法門なるが故に菩薩列座す。 二、列名 「文殊師利法王子阿逸多菩薩乾陀訶提菩薩常精進菩薩」  文殊師利とは、此に妙吉祥と云ひ、又妙徳と云ふ。法王子とは法王は仏なり、不退の菩薩は決定して法王の位を継ぐが故に法王子と云ふ。此言総別あり。総じては下の諸士に通じ別しては文殊に就く。阿逸多とは『大経』に慈氏とあり。弥勒と翻ず。阿逸多は無能勝と翻ず。然るに此二名中何れが姓なるや。謂く慈氏は姓なり、名は阿逸多なり。天台慈恩、賢首、『玄音』等皆此説なり。有説に慈氏を名とし阿逸多を姓とする説なきにあらざるも多くは前義による。今亦之に従ふ。乾陀訶提とは『大経』に香象とあり。常精進とは上求下化暫くも懈怠なきが故に。 三、総結 「与如是等諸大菩薩」  上来四菩薩を挙げ、其の他の大菩薩はみな此の等の字に摂す。『称讃浄土経』には「如是等諸大菩薩而為上首」とあり。 三、雑類 「及釈提桓因等無量諸天大衆倶」  唐訳の経に云く「復有帝釈大梵天王堪忍界主護世四王如是上首百千倶胝那由多数諸天子衆及余世間無量天人阿素洛等為聞法故倶来会座」と、今は至略に従ふ。釈提桓因とは『探玄記』に云く「具応曰釈迦提婆因陀羅此云能天主」とあり、帝釈天のことなり。帝釈は三十三天を領して能く諸天の為に首となる。等とは『称讃浄土経』によるに大梵天四天王等を等す。梵天帝釈四天王此等の諸天は仏成道の時より常に聞法の席に列す。今一代結経の会座ゆへ其の会に列するなり。諸天悉く挙ぐる能はざるゆへに無量と云ふ。諸天とは色無色の諸天なり。大衆とは人天修羅等を摂す。倶とは『称讃浄土経』に「倶来会座」と云ふもの是なり。 二、正宗分中三。一弥陀依正分、二衆生因果分、三諸仏同讃分。初中二、一略説、二広説。初中三、一明告勅、二標依報、三標正法。今初。 「爾時仏告長老舎利弗」  正宗の大科を分つこと一准ならず、横川は二段とし、元照は三段とし雲棲は四段とし鐺公は五段とし慈恩は六段とす。今は三段とする義に従う。爾時とは六時成就の時にして即ち世尊説法時將了の時なり。仏告等とは正しく告命を挙ぐ。此の告命は下一々舎利弗の上に及ぶ、又一告一切告の故に時会及未来の衆生に及ぶ故に、『法事讃』に云く「釈迦如来告身子即是普告苦衆生」と是なり。長老舎利弗とは所告命の人なり。特に舎利弗に告げたまふものは何の意ぞや。謂く略して二義あり。一に法実に約す。身子は智慧第一なるも、その智及ぶところにあらず、此の智慧仏智に映奪せられ更にその用なきなり、これ法の不思議を仰信する相なり。二に機実に約す。他力本願は愚痴にかえりて機実を表す。此の義の為の故に殊に舎利弗に告げたまう。 問曰。智者をして愚者に同ぜしむるを本旨とするならば、寧ろ菩薩のなかの上首たる文殊を対告とするも可なるにあらずや、如何。 答曰。此の経所説の法門は弥陀の報土を称讃し願生せしむるにあるが故に、殊に界外に報土あることを知らざる声聞を挙げて是れを知らしめ願生を勧めたまうものならん。その中に大智舎利弗を対告とすることは先弁の如し。 二、標依報 「従是西方過十万億仏土有世界名曰極楽」  従是西方とは其の方を指し、過十万等とは其の処を挙げ、名曰等とは国名を示す。従是西方とは、是とは此の娑婆を指す、西方とは九方を簡ぶ。是れ今家に所謂指方立相なり。その趣入の法を教行信証と名け、所生の場所を真仏土と名く。其の真仏土を全うじて縁起するの四法その法に摂せられて真仏土に入る、二利不二その義知るべし。 問曰。何ぞ西方に偏して浄土を建立したまへるや。 答曰。西方とは此界より之を言ふなるべし。弥陀如来十方を摂化す、十方衆生皆彼国に往生す。東方偈に十方往観を明す、何ぞ西方に偏せんや。 問曰。経に従是西方と説き論に「究竟如虚空広大無辺際」と判ず。豈矛盾ならずや。 答曰。夫諸法は本来空有相即す、仏は能く諸法の実相に達す。法性を全うずるの方便、指方立相して往生門を開き趣入の法を立つ、方便を全うずるの法性是れ真実智惠無為法身諸法寂滅にして復浄穢なし。『探玄記』に「華蔵界是辺無辺不二故名無辺【乃至】無辺辺不二故名有辺如此説是則不壊辺而恒無辺不破無辺而恒辺謂若無辺乖於辺辺乖無辺是情計所変法非正縁起也」と。是に准ずれば浄土は辺と無辺と不二を以ての故に、従是西方観彼世界相の処則虚空無辺際在西示現を全ふして是れ窮理遍空なり。又無辺窮理の処即浄穢凡聖宛然として分る。此に於て捨此往彼の義成ず。辺無辺互いに相全うずるが故に、辺能く無辺に契はしむるもの弥陀の妙果なり。仏は無辺より辺を示して往生門を開き、衆生は辺より無辺に入て法性身を証る。是れを往生浄土門と云ふ。又無辺に即したる辺なるが故に凡夫妄情の辺に同じからず、然れども凡夫の妄情を遮するにあらず、能く凡夫の妄情に応ずるが故に凡夫妄情を捨てずして願生す、凡夫彼土に入れば見生の火自然に滅し、生即無生に契う。然るに世に西方を仮説とし無辺際を実報土と執ずる徒あり、謹まざるべけんや。  過十万億とは是に異説あり『大経』に弁ずるが如し。世界とは国土の称、竪を世と云い横を界と云う。極楽とは所期の土なり『大経』には安楽又安養と説く。『観経』『小経』二経には極楽と説く。先哲諸文を検し、二十種の異称を挙ぐ。一に浄土、二に西方、三に須摩提、四に極楽荘厳国、五に蘇呵縛亭、六に安楽、七に無為、八に極楽、九に安養、十に無量光明土、十一に諸智土、十二に清浄処、十三に厳浄国、十四に諸仏家、十五に蓮華蔵世界、十六に大乗善根界、十七に一乗清浄無量寿世界、十八に涅槃城、十九に真如門、二十に大願清浄報土と云々。 三、標正報 「其土有仏号阿弥陀今現在説法」  其土とは次上の依報の国土を指す。仏とは極果の人の通称なり。阿弥陀とは極楽能化の別名なり。下に光寿に約して名義を示したもう。今現在説法とは今とは釈尊説法の時に約す。現在とは彼仏現在の化導を示し、以て正信を生ぜしむ。現在とは是れ過去に落謝するの現在にあらず、三世に渉りて常現在報身常住の相なり。説法とは是れ此説法即ち十方同讃の本源、諸仏の勧讃此より出づるものなり。按ずるに従是已下の文自から三種成就を示し又五願成就を示す。如何が三種成就を示すとならば「有世界名曰極楽」の七字は国土功徳成就を明す。『浄土論』二十九種の中依報の十七句なり、次に「其土有仏号阿弥陀」の二句八字は仏功徳成就を明す。二十九種の中仏八種の功徳なり。次に今現在説法の五字は菩薩四種の功徳此中に含む、何となれば法は衆の為に説く衆なくんば、何ぞ説あらん。下の経文に「彼仏有無量無辺声聞弟子皆阿羅漢非是算数之所能知諸菩薩衆亦復如是」とあるもの正しく今の今現在説法の聽衆なるべし。故に『称讃浄土経』には「今現在彼安穩住持為諸有情宣説甚深微妙之法令得殊勝利益安楽」とのたままう。此に伴徳を具するや明かなり。是れを論には三種成就とのたまう。この三種は三経何れにも是れを説くと雖も、論主殊に着眼したまへるものは夫れ此文ならんか。今経此三種を説き終わりて「成就如是功徳荘厳」とのたまへるもの徒らに看過すべきにあらず、如来の願心能く此功徳此荘厳を成就したまうと云う仏説なり。論主三種成就願心荘厳と云う八字一論の眼目、此の眼目此文を表顕せられしものならん。次に五願成就とは先づ有世界とは真土、次に有仏とは真仏なり。此真仏真土の二つは十二十三光寿二願成就なり。次に号阿弥陀とは第十七願の名号成就なり。前の名曰極楽も極楽という名をきかばとのたまふ。已に名と云う亦第十七のものたるべし。漢呉両訳の大経十七八合誓の文には「我功徳国土之善」とのたまう。我功徳とは六字の名号、国土之善とは名曰極楽と云う名のことなり。之を聞くもの皆我国に来生せしめんとの誓なり。次に今現在説法の一句は十八、十一の因果の本願成就なり。仏の説法は第十八願を説きたまう。誰か之を争はん。『礼讃』に「若我成仏十方衆生称我名号下至十称若不生者不取正覚」と第十八願を述べ、次に「彼仏今現在成仏当知本誓重願不虚衆生称念必得往生」とのたまう。然れば今現在説法の一句は本誓重願不虚第十八願若不生者の願力成就を顕はすの御言なり。此願成ずれば衆生称念必得往生何ぞ違はんや。是れ即ち第十一願成就の相なり、之を思え。 問曰。仏徳無量なり、何ぞ説法のみを挙ぐるや。 答曰。『幣帚録』に通別二釈あり。通じて云うはゞ密家の意、四法四仏を四智に配するときは弥陀は西方にありて妙観察智を掌どる。此智は説法断疑を主とするが故に別意を云はゞ、弥陀は三誓に「我至成仏道名声超十方究竟靡所聞誓不成正覚」と誓う名声は十方世界普流行、弥陀の説法はたゞ浄土中のみにあらず、即ち十方世界普流行の本なり、今此に今現在説法と説くもの此義を示したまう。又弥陀に聖衆あることを顕はす義もあるべし。 二、広説二、一依報、二正法。初中二、一徴名釈義、二約土顕相。今初。 「舎利弗、彼土何故名為極楽。其国衆生無有衆苦、但受諸楽、故名極楽」  舎利弗の一句は告命なり。彼土等の二句は徴起なり。其国等とは釈義なり。依報を先とするものは、往生浄土門指方立相の教え宜しく然るべきが故に、其国衆生とは浄土の聖衆を指す。無有等とは『浄土論』には「永離身心悩」とのたまう。『論註』に「身悩者飢渇寒熱殺害等、心悩者是非得失三毒也」と、横川の『略記』は、八苦に約す。『称讃浄土経』には「無有一切身心憂苦」とあり、倶受諸楽とは、所得の果を明す。其の相は下にあり、然るに如是の所明は且く凡夫の所知に応ず、抑々是れ近言のみ。其の実は近言の処、遠意自ずから存す。彼土は広略相入の妙境界なるが故に、豈に徒らに四苦八苦のみならんや。初生の刹那二種生死を離れ、涅槃の妙境自然に顕現す。横載五悪趣の処即昇道無窮極なるものなり。明教院は三経の所説に就いて四門分別す。一に果徳円満門、二に淺深意密門、三に比待因順門、四に随宜化相門と。今文の如きは是れ第二門に属す。淺深に深を含むものなり。 二、約土顕相四。一宝欄網樹、二妙宝池相、三金地楽華、四法音説法。初中二、一正明、二総結。今初。 「又舎利弗、極楽国土、七重欄楯、七重羅網、七重行樹。皆是四宝、周■囲遶」  已下広く浄土の荘厳の勝れたることを明す。其の列ぬるところの事を計するに、宝欄と宝網と宝樹と宝池と階道と楼閣と池華と天楽と雨華と化鳥と徳風となり。今は且く文段に従い四事とする。謂く欄楯網樹を第一とし、妙宝池相を第二とし、金地楽華を第三とし、鳥音風声を第四とす。今は初めなり。古来の分科、或は二科、或は七科等の説あり。今四段とするものは自下に又の字三あり、次に復次の文あるによるものなり。又舎利弗とは、又とは更なり、自下重審す故に又と云ふ。七重等とは一義に此の一段宝樹を明す。謂く欄楯宝網は宝樹の荘厳とし、此方の花木に籬を以て回り、網を以て覆うが如きを云ふ。七重三ある中、第三を主とす。初二は是れ伴なり。七重欄楯し、七重羅網せる七重の行樹ありと云ふ意なり【元照・元暁】。一義に「欄厳際畔網厳空界樹厳露地三種各■満国中」【益藕】。此意なれば此の一段偏えに宝樹を明すに非ず。欄網樹の三種荘厳を明すものとす。今はこの後説に従ふ。『唐訳』に云く「浄仏土中処処皆有七重行列妙宝欄楯七重行列宝多羅樹及有七重妙宝羅網周■囲繞」とあるが故に、何ぞたゞ樹上樹下のみならんや。七重欄楯とは欄楯は欄干のこと、孤山・戒度は縦を欄とし横を楯とす。慈恩・雲棲は、横を欄とし、直を楯とす。或は七階或は七■通じて七重という。七重羅網とは此七重は正しく七層を云ふ。或は閣上樹上を覆ひ或は空を厳る。七重行樹とは、或は根茎等の七とし或は枝葉七層状は仏塔に同じと云い、或は行列七行と。『定善義』は、根茎枝條華果実の七とす。古来諸師の説に此の言七科の道品を標すと。一義に聖道一代の経は表徳を以て解すべし。今は苦の衆生に対して浄土の事相の荘厳を説き、衆生をして欣求せしめん為なり。何んぞ表徳の要あらんやと。今云く、淺深意密近言に遠意を含むの意を以てすれば表徳の義、亦遮すべからざるにあらざる乎。四宝とは『称讃浄土経』には宝名を挙ぐ、即ち金銀瑠璃玻璃なり。七宝中四を挙げて余を摂す。蓋し四宝七宝皆是れ娑婆因順の説なり。皆是とは欄楯等を総じて指す言なり。古に云く、四宝は涅槃の四徳を表すと。周匝囲繞とは周匝は回ぐらすこと、囲繞はとりかこむこと、古に二義あり。一に欄楯を以て宝樹を囲繞すること、二に欄楯羅網行樹にて国中処々に遍満し宮殿楼閣等を囲繞することゝ後義文に順ず。 二、総結 「是故彼国名曰極楽」  今文は結名なり。荘厳は必ず是れ受楽の境なるが故に極楽の義相たるべし。此結名『唐訳』は各段に結名結歎の語あり。今経は結名と結歎と影略互顕なり。 二、妙宝池相中二、一正明、二総結。初中四、一池水底沙、二四辺階道、三階上楼閣、四池中蓮華。今初。 「又舎利弗、極楽国土有七宝池、八功徳水、充満其中。池底純以金沙布地」  有七宝池とは、池に蓮池と浴池とあり、今は蓮池なり。七宝池とは七宝能成、池は所成なり。七宝とは、金・銀・瑠璃・玻■・■■・赤珠・瑪瑙なり。八功徳とは一に澄浄、二に清冷、三に甘味、四に軽軟、五に潤沢、六に安和、七に除飢渇、八に長養諸根なり。池底等とは『大経』には具さに「黄金池者底白銀沙」等と説く。黄金に局るに非ざるべし。『観経』には「以雑色金剛以為底沙」と説く。蓋し各々一相を挙ぐるのみ、或は今経純金沙を以てするものは誠実の言を表し、又一法句を表す。或は黄金は七宝の初なるが故に。 二、四辺階道 「四辺階道、金銀瑠璃玻■合成」  四辺とは宝池の四辺なり。階道とは『音義』に「階梯也如梯之有等差也」と、宝池に通う道なり。 三、階上楼閣 「上有楼閣、亦以金銀瑠璃玻■■■赤珠瑪瑙而厳飾之」  上とは宝池の岸上なり。『法事讃』に「岸上重楼百万行」とあり。楼は重屋と註す。無数の宝楼聖衆娯楽の処なり。亦以等とは、楼閣亦七宝の所成なることを示す。 四、池中蓮華 「池中蓮華、大如車輪青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光、微妙香潔」  大如車輪とは異説あり。一に形円を車輪に譬ふ、『覚経』に「形如車輪」とあり、『起世経』に「円如車輪」と説くによる。ニに分量を車輪に譬ふ。『称讃浄土経』に「量如車輪」と説くによる。今云く、今経に円如と説かず大如と説く。唐訳に量如という分量なるべし。蓋し是れ因順余方、抑々是れ近言のみ。諸経の説の如きは各々其の一相を説くものと見るべきなり。青色等とは蓮華に四色を説く。『大経』に諸色あり。今は四色を出だす、或は涅槃の四徳を表すと云い、或は階道に四宝を挙げ楼閣に七宝を挙げ、蓮華に四色を標す。皆其の一を挙ぐるのみと。微妙香潔とは微とは深遠の義『礼讃』に「法蔵因微遠極楽果源深」と、法蔵願力所成なるが故に、妙とは神奇の義、華より光を出し光より仏を出だす、仏普ねく十方の為に微妙の法を説くが故に、香潔とは香は芬芳なり、大悲利物の相・香光荘厳の相なり。潔は清浄の義、淤泥不染の徳、衆生貪瞋煩悩中能く清浄願往生心を生ぜしめ一切の垢穢を除く蓮華なり。 二、総結 「舎利弗、極楽国土、成就如是功徳荘厳」  功徳荘厳とは二義あり。一に因位の願行を能成の功徳とし能く此荘厳を成ずるが故に依主釈なり。二に無量の功徳を有する荘厳なるが故に有財釈なり。後義、文に親しからん。成就とは功徳荘厳は所成にして、能成は法蔵の願心なり。 三、金地楽華二、一正明、二総結。初中三、一天楽、二金地、三雨華。今初。 「又舎利弗、彼仏国土、常作天楽」  成作天楽とは、三経の説相を案ずるに楽に三あり。一に風吹楽、『大経』に云く、「此諸宝樹【乃至】清風時発出五音声」と、二に天作楽、『観経』に云く「無量諸天作天伎楽」と。三に自然楽、『大経』に云く「亦有自然万種伎楽」と。今文は唐訳に「自然常有伎楽」と云い、今は常作と云う。然らば仏力自然の楽ならん。天楽とは、天は最勝の義、清浄の義なり。微妙の楽の謂なり。 二、金地 「黄金為地」  『大経』には七宝地と説き、『観経』には瑠璃地と説き、今は黄金地と云う。『漢語灯』に云く「予熟して之を案ずるに、実を以て之を論ず。不可説無量を以て彼国地を為す。然るに『大経』に七宝をもって地と為すと説くは、此の娑婆の俗、即ち七宝まを以て殊勝の宝と為す。是の故に仏は其の楽欲に順じて衆生をして欣心を生ぜしめんと欲す故に、此の為に説くなり。『観経』中には瑠璃地と説くは、此経は又、衆生に観想を勧め水観を以て地観の前方便と為さんと欲す故に瑠璃地と説く。是の水想は彼の平地に似たり、復た瑠璃に似るを以ての故なり。『阿弥陀経』に黄金を地と為すと説くは、七宝の中黄金を以て第一と為す。此亦楽欲に順ずるならくのみ」と、以て見るべし。 三、雨華 「晝夜六時、而雨曼陀羅華。其国衆生、常以清旦、各以衣■、盛衆妙華供養他方十万億仏。即以食時、還到本国、飯食経行」  此の中雨華と供仏と還国とあり。晝夜六時とは、古来二説あり。一に晝六夜六とす。二に晝三夜三とす。『大論』『十住論』等は、晝三夜三に約す。『論註』に云く「菩薩之法、常以晝三夜三時、礼十方一切諸仏」と、今は後義に従う。問曰。極楽浄土には晝夜あることなかるべし、如何。答曰。一に蓮開き鳥鳴くを暁とし、蓮合し鳥棲むを夜とす。二に青蓮の開時を夜とし、赤蓮の開時を晝とす。蓋し因順余方の説のみ。而雨等とは、而雨の二字宋明等の本には雨天に作り、麗本には天雨に作る。現本には而雨に作る。元照亦同じ。慈覚大師相伝の本には而雨に作る。然るに山門の成覚之を雨天に改めて開版せり。山僧咎めて大師将来の本を改むるとて遂に流刑に処せらると義要に云々。今云く、襄陽の石経及び慈覚大師将来の経に而雨に作る。今と同じ。蓋し而の字は上を承け、下に接する言なり。曼陀羅華とは、元照の『疏』に云く「曼陀羅華此翻適意言其美又翻白華取其色也」と、其国等とは供仏なり。其国衆生とは浄土の聖衆なり。常以清旦とは、清旦とは夜明けなり。各以衣■とは元照に云く「真諦三蔵曰外国盛花器也」と。『法華義疏』に云く「真諦三蔵曰衣武・衣箱也」と。又天台云く「衣■ 者是盛花器形如函蓋而有一足手■供養」と。然れば花を盛り衣を入れる器ならんか。衆妙華とは、上に出でし曼陀羅華なるべし。他方十万億とは、一の満数を挙ぐるのみ。一義に十万億の言に居し、娑婆世界に還来して釈迦弥勒を供養することゝ解するは穏かならず。『法事讃』に「衣■盛華詣十方」とあり、上の十万億とは異なれり。即以等とは還国なり。食時とは一に中前を食時とす、三世諸仏中前に食して午を過ぎざるが故に、一に食時とは食頃と云わんが如し。『称讃浄土経』には「於一食頃」と云う。是れ往来の速かなることを示すと。今は後義に従う。飯食経行とは『大経』に云く「但見色聞香意以為食」と、是れ因順余方なり。三昧所現の食にして団食にあらざるなり。経行とは五天の道俗共に食後に経行す、是れ食後の運動なり。『四分律』に云く「経行有五益一堪遠行二能思惟三少病四消食五得定久住」と。又経行の処に就いて『三千威儀経』に云く「経行有五処一閑処二戸前三講堂四塔下五閣下」と。『法事讃』に云く「飯食経行七宝台」と、今彼土の菩薩晨旦を以て供養の為に諸仏土に至り未だ食せざる已前に本国に飯食し終わりて運動経行すとなり。是れ因順余方なり。 二、総結 「舎利弗、極楽国土、成就如是功徳荘厳」 四、法音説法二、一正明、二総結。初中二、一鳥音、二風声。初中二、一正示、二釈疑。初中四、一標有鳥、二列鳥名、三演法音、四明益物。今初。 「復次舎利弗、彼国常有種種奇妙雑色之鳥」  復次とは重複の言。常有とは浄土の勝を示す。娑婆の華鳥の時節に依って変るに反す。種種とは三義あり。一に鳥類一にあらず種々の鳥、二に種々の奇妙の鳥、三に種々雑色の鳥是れなり。 二、列名 「白鵠孔雀鸚鵡舎利迦陵頻伽共命之鳥」  此に六鳥を挙ぐる。唐訳には十鳥を列ね而かも等の字あり。実には無量の鳥ありと雖も且く娑婆界の鳥に因順余方してその見て愛楽すべく、聞いて楽欲すべきものを挙げたまふ。白鵠とは白鶴なり。孔雀とは、『名義集』に云く「摩由邏此云孔雀文」と。鸚鵡とは、『山海経』に云く「黄山有鳥青羽赤嘴人舌能作人語名曰鸚鵡」と。舎利とは、『名義集』に云く「此云春嬰黄鳥也又翻■鷺水鳥也」と。迦陵頻伽とは、『華厳音義』に云く「此云美音鳥或云妙声鳥」とあり、卵の中より能く鳴く、其声和雅にして聴者聞かんと楽ふと云う。共命とは、『名義集』に釈あり、唐訳に命々鳥とあり、一身両頭にして神識異なりて寿命を同じくす。故に共命又命々と云う。 三、演法音 「是諸衆鳥、晝夜六時出和雅音。其音演暢、五根五力七菩提分八聖道分如是等法」  鳥音説法なり。是諸衆鳥とは、上に列ぬる白鵠等を指す。或は云うべし諸の一字六種十種に局らざることを示すと。出和雅音等とは元照に云く「和雅者謂声音感人演暢謂説法無滞」と。五根等とは七科三十七道品の中、初の四念処、四正勤、四如意の三を略して、後の四を出だす。唐訳には具さに七科を説けり。五根とは信と精進と念と定と慧となり。根は出生の義、能く無漏法を出生するが故に根と云う。五力とは上の五根とその体別なし。五根増長して悪を止どむる力あるが故に五力と云う。七菩提分とは七覚のことなり。此七覚は菩提に至るの分なるが故に菩提分と云う。『華厳』の疏に云く「菩提是覚分是因義」と果に至る因行の故に。八聖道とは、正見・正語・正思惟・正業・正命・正精進・正念・正定なり。『華厳』の疏に云く「離八邪故名為八正開通涅槃故名為道」と。如是等法とは、この等は七科の中前三科を等す。 問曰。七科中前三科を略するものは、如何。 答曰。自然の略なり。唐訳に具さに挙ぐるが故に。 問曰。此の三十七の道品は小乗法なるべし。大乗善根界の衆鳥が何が故に小乗法を演暢するや。 答曰。三十七の道品偏へに声聞の行法と局るべからず、広く大小乗に通ず。本と是れ法蔵因中所修の行法、即ち是れ名号胎内の功徳、是を以て三十七科を演暢するもの即ち名号の功徳を讃嘆するの義なり。 四、明益物 「其土衆生聞是音已皆悉念仏念法念僧」  浄土の菩薩、鳥声を聞いて三宝を念ずることを明す。 問曰。道品の法音を聞いて何ぞ三宝を念ずるや。 答曰。一義に所説は唯法宝なりと雖も、此中自ら仏僧を摂す。已に『観経』の宝池観には百宝色鳥常に三宝を讃嘆すとあり。『大経』亦宝池の水音を挙ぐるに「或聞仏声」等と三宝を讃嘆することを説く。准知す、今経衆鳥の説法何ぞ法宝のみならんや。法宝を挙げて仏僧を略するのみ。故に得益に三宝を挙ぐと。  今云く、此の義遮すべからず。但し三宝は三一無碍、一而三、三而一拘るべからず。その義思うべし。『聖浄決』に云く「衆生聞已念三法者一而三三而一也。尅体則只是功徳大宝海今念之者為報恩行報恩之行非止娑婆界尽未来所修之行皆報恩之行也報謝之時義遠哉故導師曰華台端坐念弥陀又曰還憶娑婆知識恩」と以て見るべし。 二、釈疑二、一遮疑、二決事。初中二、一直遮、二示由。今初。 「舎利弗汝勿謂此鳥実是罪報所生」  四十八願の初に無三悪趣の願あり、然るに上の文に衆鳥あることを説く、疑なき能はず。故に茲に徴釈したまふ。汝とは舎利弗を指す。孤山疏に云く「舎利子意疑謂無三悪趣浄土何有此美禽故仏遮疑」と。先哲の義は然らず。今言を舎利弗に托して在世及び未来の衆生の疑を遮したまふ。蓋し愚凡を本としたまふ経説なる所以なり。 二、示由 「所以者何彼仏国土無三悪趣舎利弗其仏国土尚無三悪道之名何況有実」  此文中初に実鳥なきことを明し、次に名亦なきことを示し、後に実鳥なきことを示す。謂く彼土は無三悪趣の浄土なるが故に罪報所生の実鳥あることなし。体なきのみならず機嫌の名亦あることなし。既に名なし、何に況や実あらんやとなり。 二、決事 「是諸衆鳥皆是阿弥陀仏欲令法音宣流変化所作」  既に浄土に名体共に無しと云う。然るに衆鳥あるは何ぞや。故に今その所疑を決て是れ阿弥陀仏法音を宣流したまふ為の変化の所作なることを顕はすにあり。先哲云く、阿弥陀仏とは一法句、変化所作は二十九種門、法音宣流は中間にありて広略相入の義を示すと云々。 問曰。法音宣流の為ならば鳥に化せずとも直に仏身を現じて説法すべし、云何。 答曰。『法事讃』に云く「法蔵行因広弘願説我得仏現希奇」と。或は鳥形或は樹声皆是因位の本願なることを示す。何が故ぞ因位の本願より希奇の荘厳を成ずるや。次の文に云く「為引他方凡聖類故仏現此不思議」と。是れを聞いて欣求心を起さしめん為に、此の不思議の相を現じたまふ。奇を好むものには奇を以て引入すべきなり。 二、風声 「舎利弗彼仏国土微風吹動諸宝行樹及宝羅網出微妙音譬如百千種楽同時倶作聞是音皆自然生念仏念法念僧之心」  此中三あり。直示と譬喩と聞益となり。微風とは『大経』に微風吹動とあり、暴風を簡ぶ。又いうべし、微は微妙の義なり。唐訳に妙風とあるが故にと。諸宝行樹等は、風樹網を吹き微妙の音を出すことなり。唐訳には「撃出種々微妙音声説種々法」とあり、然れば微妙法音のことなり。譬如等とは風音の微妙なることを喩を以て示したまふ。聞是等とは、聞法の益なり。自然とは風音の説法を聞くとき所聞の法音に催さるゝの謂なり。即ち是れ願力自然の義なり。 二、総結 「舎利弗其仏国土成就如是功徳荘厳」  是れ上の鳥音風声の妙荘厳を結して法蔵因位の願力所成と顕したまふ。上の衆鳥は是れ阿弥陀仏の変化する所なることを示したまふ。風音亦然るべし。所謂「三種成就願心荘厳」の意なり。 二、正報二、一正明、二総結。初中二、一顕化生、二明徒衆。初中二、一総徴名義、二別釈名義。今初。 「舎利弗、於汝意云何。彼仏何故号阿弥陀」  次上に依報器世間を終わるが故に、今は衆生世間を説く。中初に化主を明す。於汝意云何とは、国名の下には此言なし。今特に之を安ずるものは、此文一経の要処なるが故に。 二別釈名義二、一就光明、二就寿命。今初。 「舎利弗、彼仏光明無量、照十方国、無所障碍。是故号為阿弥陀」  已下弥陀の名義を釈す。今文光明を先とし寿命を後とす。『唐訳』は寿命を先とし光明を後とす。光寿と次第するものは従用帰体にして、光明を以て十方を摂化し正覚の寿体に契はしむる趣なり。寿光次第するものは従本起用にして、正覚の果体より光明を放ち十方を摂化する相なり。又仏徳無量なり、今光寿の二徳を挙げて名義を釈するに就て『駕説』は体用に約し『聖浄決』は二種法身に配し、浄信院は三義を作る。一に真仏の自体を知らしめんが為の故に。二に名義相応を知らしめんが為の故に。三に摂化の大本を知らしめんが為の故に。労謙院は七門分別す。謂く体用と、横竪と、悲智と、破満と、広略と、因果と、施設となり。その他諸師の説多くあり。今は略す。上『大経』の下にありて大悲為本と横竪二徳とを挙げて弁ず、今は略す。 問曰。光寿無量は何ぞ弥陀に局らん、今光寿を弥陀の別徳とするもの如何。 答曰。諸仏の光寿は是れ諸仏自利の真証にして其の衆生をして直に光寿無量ならしむること能はず。弥陀は然らず、機法一体二利不二自証を全ふじて利他に及ぼすもの、是れ今仏の別徳なる所以なり。故に光明に無所障碍と云い、寿命に及其人民と説く、是れ諸仏不共の別徳たる所以なり。  彼仏光明等とは、『弊帚録』に云く「言無量者十二光之初也、照十方国者無辺光也。無所障碍者無碍光也【乃至】此初三義摂余光者無量為体無辺為相無碍為用。三大統諸徳故」と。十二光中初の三に配釈す。善通院は三光に配するの義を取らず。十二光中の無量光は竪に約す、今の光明無量は無辺量にして横に約し、光寿相対して横竪を分別するの経文なりと。今は後義に従ふ。光明とは『探玄記』に云く「光明有二種、一智光、二身光。智光亦二、一照法謂真俗双鑑、二照機謂応群品。身光二種、常光謂円明無碍、無碍者金山鉄壁無所障碍無時不照。二放光謂以光驚悟、有時而照現収随宜又云現起光」と。如是光明に差別ありと雖も、果海は不二にして身智無碍機法融即差別あるべからず。然るに弘願の益を心光とし、要門の益を色光とするものは暫く拠勝門に依るのみ。弘願の仏随自意の故に仏心に契当す、故に心光の益を得る。要門は随他意の故に外色の光益を蒙ると心身に配属するものなり。照十方国等とは、照十方国は『観経』の光明遍照十方世界と同じく是れ色光なり。無所障碍は彼摂取不捨の意を含んで心光の利益を示す摂取不捨にあたる。『礼讃』に『観経』の遍照十方世界の文を此の照十方国の文に合取し、摂取不捨を以て此無所障碍の義を開顕し、以て名義を詳かにしたまふ。無所障碍即ち摂取不捨の義なり。『讃』に云く「十方微塵世界の、念仏の衆生をみそなはし、摂取してすてざれば、阿弥陀となづけたてまつる」と。此意を讃述す。無所障碍とは、碍に二義あり。一に外障、即ち山河大地雲霧烟霞なり。二に内障即ち悪業煩悩なり。諸仏の光明は此内障に碍へられて、煩悩悪業の劣機を摂すること能はず、弥陀の光明は此劣機を本とし煩悩悪業に碍へられず、自在に摂取する之を弥陀の別徳とするなり。 問曰。照十方国の光明は常光なりや現起光なりや。 答曰。元照は常光とし、雲棲は常にして又放を兼ねると云う。今云く、常光なり。『六要』に常光と判ず。 二、就寿命二、一正明寿命、二点示時劫。今初。 「又舎利弗、彼仏寿命及其人民、無量無辺阿僧祇劫。故名阿弥陀」  寿徳を明す。彼仏寿命とは本仏の寿を標す。及其人民とは眷属の寿を明す。本仏の寿は十三の願、眷属の寿は十五願なり。及其人民とは『称讃浄土経』には「彼如来及諸有情寿命無量」と有り。寿命の二字は人民の下におくべし。然らざるものは雲棲は倒語法とす。今云く、然らず寿命の二字上にありて而も人民の下に流至せしむ。その寿命の二字を仏に属するものは本仏の寿命より徒衆の寿命を成ずるの義を示さんが為ならん。仏寿聖衆に及んで聖衆の寿命無量無辺なるが故に。 問曰。本仏の寿命を説くに伴徳を挙ぐるものは如何。 答曰。『駕説』に云く「諸仏令名皆立自徳今仏何兼徒衆報答即是仏徳眷属長寿願所成故徒衆別報即成化主名義則全徒衆而其徳竟帰于化主」と。『弊帚録』に三義あり。「一謂依徒衆徳而顕仏徳故成名義譬如民之栄福称之王徳也。二謂徒衆寿命本由仏願不同娑婆等国各各感寿豈非仏徳故為名義。三謂正説機法一体之名故即彰主伴同体之徳」と。該して之を云はゞ、機法一体の名義を顕はさんが為なり。 問曰。光明は主徳に限り、寿命は伴徳に及ぶもの如何。 答曰。尅実すれば共に主伴に通ず。但光明に約して主伴を分別するものは広門差別を顕はす。寿命に約し主伴同等なるものは略門を示す。  無量等とは仏及び徒衆その寿命無量無辺なることを示す。浄影天台の諸師多く弥陀を応身と定め弥陀の無量寿を有量の無量と釈す。『大経』には二乗の不知に約して寿量を説きたまふが故に又『観音授記経』に弥陀の入滅を説く、是れ等如何が会するや。今云く『大経』は為凡の経なるが故に近二乗の不知に約す。又『授記経』の如きは西河終南の会釈上の如し。 二、点示時劫 「舎利弗、阿弥陀仏成仏已来、於今十劫」  此文を孤山雲棲等は別科とし、光寿二徳に対して十劫成道を明す文とす。今は寿徳に属する文とす。何となれば『唐訳』に寿光次第して前の寿命の下に此文あるが故に。問曰。無量寿を明すに十劫の時劫を示すもの何の要ありや。答曰。『弊帚録』に云く「説成覚近以令思於住世無量」と。次上に弥陀の寿命無量無辺の末の遠きを顕はすと釈する意ならん。於今十劫とは、今の字は十劫の昔に対し、釈尊此経演説の時を指す。上の今現在の今と応ず。十劫とは『大経』に弁ずるが如し。 二、明徒衆二、一声聞、二菩薩。今初。 「又舎利弗、彼仏有無量無辺声聞弟子、皆阿羅漢。非是算数之所能知」  上に主徳を明すが故に今は次で伴徳を挙ぐ。弥陀に声聞無数の願あり。蓋し是れ他方の声聞を引かんが為なり。今文を挙げて縁覚を云はざるものは声聞中に摂するが故なり。而して大乗善根界の浄土何ぞ実の二乗あらん。但因順余方のみ。元照疏には『観経』中三品にあてゝ解す。今家の義に非ず。彼は化土の相、実の声聞なり。今は『大経』の摂と同じく因順余方なり。 二、菩薩衆 「諸菩薩衆亦復如是」  声聞に次で菩薩衆を明す。亦復如是とは、菩薩も声聞の如く其の数無量無辺なることを示す。 二、総結 「舎利弗、彼仏国土、成就如是功徳荘厳」  正報を結す。正報を結するに国土とあるものは『弊帚録』に二報兼結ぶによる。又往生浄土門の意を明すと。今は後義に従ふ。 二、衆生因果分三、一明証果、二勧願生、三明往因。今初。 「又舎利弗、極楽国土、衆生生者、皆是阿毘跋致。其中多有一生補処、其数甚多。非是算数所能知之。但可以無量無辺阿僧祇劫説」  此一段の文、古来上に属し下に属するの二義あり。下に属するの義は上に徒衆を明し終て、結文を置き、又今文の頭に又隔の文をおき、又『法事讃』に別して告勅の意を釈したまへるより見るものなり。又上に属するものは、唐訳の文相に対映すれば、此文に当る下に「成就如是功徳荘厳と説き「名為極楽世界」と結するより見て此文を上に属し、浄土の徒衆の中、上は舊住今は新往と科す。一義に結と科し結前生後の文とみる。上に向えば浄土聖衆荘厳、下に向へば勧発の由、補処の菩薩と倶会一処を以て往生を勧むと云々。今は且く下に属して科す。彼国に往生すれば阿毘跋致一生補処の菩薩となると、先づ所得の果を明し後に能入の因を勧めたまふ。阿毘跋致とは不退の位なり。今家所談の不退に三あり。一に此土の所得、信心決定の位。二に化土の所得、化土は不退を以て極果とす。真土に転ぜざれば仏果に至るべからず。三に真土の所得、是れ広門差別に約す。若し略門平等に約すれば主伴同証同一涅槃なり。故に『法事讃』に「阿毘跋致即無生」と釈す。初生の刹那無上涅槃を究め、而も降りて因相を示現するの不退なるが故に、正定即滅度と釈することを得るなり。今は因果依正主伴差別の広門に約して明すが故に、阿毘跋致と説く、即ち真土の正定聚なり。然るに此の往相の因果を明すに所得の果を先とし、能入の因を後とするものは先づ其の益を標して修因を欣はしむるにあり。又学仏の徒は其の所期は不退にあり『論註』開巻に五難を挙げて自力修道は不退の階ひ難きを明し以て他力往生の入り易きを勧めたまふ。今の勧発此の義なり。又此文に就て隠顕を論ずるあり。論ぜざるあり。今は真実義に従ふ。其の中多有等とは、此文上の衆生生者を承けて其中多有と説く。初生の刹那大涅槃を証し、従果降因或は二地三地等の不退の菩薩となり。或は一生補処の相を示現す。前には阿毘跋致と説き、今は一生補処を明す。一生補処とは『大経』に釈するが如し。其数等とは算数の及ばざることを示す。但可等とは阿僧祇劫を以て説くことを得べしとなり。是文は補処に約し義は不退に通ず。 二、勧願生 「舎利弗、衆生聞者、応当発願願生彼国。所以者何、得与如是諸上善人倶会一処」  上の果相を承けて願生の信心を勧む。衆生聞者とは、不退補処の利益を聞く。次ぎに勧発の所以を牒して倶会一処を以て示したまふが故に。若し唐訳に准ぜば上依正段に通ず。此聞今経隠顕の根源なり。二十願の機は名号の多善根多功徳に執じて能称の功徳を廻向して上来所説の荘厳土に願生するが故に彼荘厳の土、自ずから化相に墮するに至る。又弘願の機は方便法身の全体を領し、如実に聞信して往生するが故に上来所説の荘厳浄土の全体を見る。如是聞者に二機あるが故に、経の隠顕此文より始まる。今経の隠顕は『観経』と異なる。『観経』の隠顕は教に定散と念仏との二種ありて隠顕を成ず。今経は教頓機漸にして、教は頓なりと雖も、其の教を所被の機へ受くる真門の機漸より、法頓の名号に自力の雲を帯ばしむる。茲に二十願開説となりて隠顕の義を成ずるものなり。応当発願とは、願生を勧む。上の聞、隠顕に通ずるが故に、この発願亦隠顕に亙る。若し顕意に約すれば、機漸より方便を帯ぶ。下の一日七日の称名を廻向して往因に擬す。若し隠意に約すれば、至心信楽の信なり。聞名の一念往因究竟す。下の一日七日の称名は信海流出の大行、能所不二の故に挙体名号是れ念仏往生の法義なるものなり。所以等とは勧発の所以なり。中に二あり。一に徴、知るべし、得与等とは釈なり。諸上善人とは不退補処の諸大士を指す。出世善根所生の故に善人と云う。此善無上の善なるが故に、上善という。其の数無量の故に諸々と云う。一説に上とは文の次上を指すと、此義然らず。若し義の如くならば上の字、諸の字の上にあるべきなり。倶会一処とは、倶は共住の義、会は集会の義、諸の上善人と共に此会に住するを云う。 三、示往因三、初簡非因、二正明正因、三自証勧信。今初。 「舎利弗、不可以少善根福徳因縁得生彼国」  初に非因を簡ぶ。是れ『観経』付属の意を提げ来りて念仏諸善相対廃立す。『法事讃』に云く「極楽無為涅槃界随縁雑善恐難生」と。然るに恐難生の言、西鎭に異解あり。鎭西には易に対して難とす。三五の往生を許す。西山には絶無を難とす。而して千中無一とす。今家は土に真仮を判定ずるが故に随縁の諸行も化土に望むれば、往生を許すも今は真土に望めて廃して不生とす。宗家恐難生と釈したまふ難は不生の義なるや明なり。経の不可得生とは『法事讃』の恐難生なり。少善根とは他師異解あり。元照を正とす。故に『化巻』に引きたまふ。即ち定散三福の諸行を指す。此中広く聖道一切万行を摂す。正しく行体廃立に約し、真土に望めて諸行不生と之を廃し、善本徳本の名号にて往生と開示したまふにあり。『弊帚録』は行体に就かば、顕説念仏も多善と名くと雖も、心に約し弘願の心行に望むれば、少善根中に属すべし。『決定鈔』に「自力の念仏は随縁の雑善にひとしかるべき歟」とのたまふう云々と。今曰く然らず。今は正しく行体廃立のゆへに、若しは隠、若しは顕、所廃の少善は万行諸善のみ、自力念仏、その行体は全く少善にあらず。機の修相に約すれば自力の執を帯ぶるが故に聞説持名は隠顕に通ずと雖も、今の簡非の文を能修の心に約し、念仏を少善中に摂するものは恐らくは経意に非ざるべし。『決定鈔』の如きは『法事讃』の直釈にあらず。「便宜にひかれ縁にしたがひて修する善」とのたまう。是れは悠々称名の類にして至心廻向の真門念仏にあらず。況や彼文は直に少善とのたまふに非ず。雑善にひとしかるべきとあるのみ。真門念仏と雖も機失より云はゞ真土の往生叶わず為失大利の咎を免れず。故にひとしと云うも妨げなし。それは今の所論に非ず、今は諸行念仏相対なるが故に。 問曰。真土に於て不可得生と簡ぶなれば、念仏共に不生なるべし。何ぞ少善中に摂せんや。 答曰。不生は是れ同じと雖も法体異なるが故に少善と名けず。別に立てゝ真門とす。何ぞ少善中に摂せんや。夫れにつき三経の施設を案ずるに『観経』は浄土教の初入なれば定散諸行の往生を説き、不堪の機に約して念仏を下品に説く。難易の分斉を詳かにして未だ二行の得失を詳かにせず。『小経』にきてその諸行を少善根と嫌貶し、諸行の首を切るを要とす。念仏は自力たりとも多善のゆへに之を遮せざる意を存す。『大経』に来りて願海の真仮に就て真仮二土を判じ、大利の得失に就て詳かに廃立を示す。此に於て念仏も機失同の辺より諸行と同じく廃せらる。然れば『小経』の廃立、嫌貶は雑行に局るというべし。 問曰。『化巻』に云く「経家嫌貶一切諸行少善開示善本徳本真門励自利一心勧難思往生」とあるによらば、得生彼国は化土に通ずるに似るたり。若し通ずと云はゞ化土に望めて諸行を不可得生と云うの理なかるべし。若し諸行は真土不生、念仏は化土往生と云はゞ褒貶相対の義成ずべからず。若し不可得生を真土に局ると云はゞ嫌貶開示の釈は如何が通ぜんや。 答曰。一義に得生彼国を化土に通ずとし、諸行の因は二十の願の自力念仏の所入たる化土に入ること能はざるを不可得生と云うと、此義然らず。何となれば化土は修因の強弱によるものなれば、仮令念仏の行業と雖も劣機の称名なれば却つて諸行の下位に居す。何ぞ所入の土に別あらんや。  今云く、不可得生は真土なり。諸行を真土に望め不可得生と嫌貶し、真門は真土に望めて開示すると云うにあらず。開示は教頓の名号所謂念仏の体に就て真土に望めて得生と説く、然るに能聞の機より本願の嘉号に自力の執を帯び真門を成ず。仏此機を捨てず此機に応ずるを遮せざる意あり、是を「開示善本徳本真門励自利一心勧難思往生」とのたまへるものにして、得生彼国を化土としたまふには非ざるなり。 二、正明正因二、一示因相、二明利益。今初。 「舎利弗若有善男子善女人聞説阿弥陀仏執持名号若一日若二日若三日若四日若五日若六日若七日一心不乱」  此文に隠顕真仮の別あり。若し顕説に約せば方便真門二十願所誓、若し隠彰に約すれば弘願真実第十八願と差別なし。先づ顕説に約すれば二十願開説たるべし。そのゆえ如何。一に『観経』に准知するが故に上の如し。二に行信次第の故に第十八願は信を先とし行を後とす、十九、二十の如きは行を先とし信を後とす。十九は修諸功徳を説き二十は植諸徳本を説き三心之に次ぐ、自心建立の行を以て主とす。行の優劣に由つて信に淺深あり。感果亦同じからず。修因行を主とするが故に先づ其の行を誓い次に三心を顕はす。今経亦然り。執持名号は其の行を顕はし、一心不乱は其の信を示し、一日七日は修行の時節を示す。行前信後能く願文と合す。三に来迎を説くが故に。第十八願は唯得生を誓うて来迎を説かず、是れ平生業成の故に臨終来迎を期せざることを知らしむ。定散諸機は往生不定の故に臨終を恐れ来迎を期す。茲を以て十九願に殊に来迎を誓う、二十願の機亦自力不定にして臨終来迎を期す。故に十九の来迎自ずから二十に及ぶ、故に『観経』下々品に来迎を説く、今経亦然り。臨終来迎に由つて始めて心不顛倒を得るの説相なり。此文若し弘願に局らば成就文の如く即得往生と説いて足れり。然るに来迎に由つて心不顛倒等と説きたまふもの真門顕説を帯るの説相たる所以なり。四に多少の言によるが故に『化巻』に云く「顕といふは、経家は一切諸行の少善を嫌貶して、善本・徳本の真門を開示し、自利の一心を励まして難思の往生を勧む。ここをもつて『経』(同)には「多善根・多功徳・多福徳因縁」と説き、【乃至】これはこれこの『経』(小経)の顕の義を示すなり。これすなはち真門のなかの方便なり」と、又同じく「元照律師の『弥陀経の義疏』にいはく、「如来、持名の功勝れたることを明かさんと欲す。まづ余善を貶して少善根とす。いはゆる布施・持戒・立寺・造像・礼誦・座禅・懺念・苦行、一切福業、もし正信なければ、回向願求するにみな少善とす。往生の因にあらず。もしこの経によりて名号を執持せば、決定して往生せん。すなはち知んぬ、称名はこれ多善根・多福徳なりと。むかしこの解をなしし、人なほ遅疑しき。近く襄陽の石碑の経の本文を得て、理冥符せり。はじめて深信を懐く。かれにいはく、〈善男子・善女人、阿弥陀仏を説くを聞きて、一心にして乱れず、名号を専称せよ。称名をもつてのゆゑに、諸罪消滅す。すなはちこれ多功徳・多善根・多福徳因縁なり〉と」と、名号に多善多功徳の称を説いて勧めたまふものは蓋し善根を好むの機に応ずるが故なり。思うべし。若有とは若は不定の言なり。若し聞かずんば止む、聞かば執持すべしとなり。又希有の義、宿善純熟して能く聞き得るもの甚だ希なるが故に唐訳には「当知是人甚為希有」とあり。善男子善女人とは顕に約せば二十願の十方衆生、隠に約せば十八願の十方衆生なり。善男女と称するに古に二義あり。一に宿生に約す。下品の悪人の如きも遇法の宿善純熟の人なるが故に。二に今生に約す。機は是れ悪人と雖も所行の法、大善の故に。労謙院云く、善男女と雖も正しく是れ下三品の悪機、五濁悪時悪世界濁悪邪見の衆生なり。『観経』の付属持名を受けて下品の機実を詳かにするの経なるが故にと。聞説阿弥陀仏とは、此聞は隠彰に約せば願成就の聞其名号の聞なり。顕説に約せば二十願の聞我名号の聞に同じ。阿弥陀仏とは、是れ所聞の名号、この所聞の法体全く能聞の南無の信を成ず。然るに真門の機は名を聞いて義を失するが故に真門に墮す。己が能称の功を認めて以て往因に擬す故に聞も聞にあらざるなり。執持名号とは『観経』の持無量寿仏名なり。彼の持の一字を開いて執持と説く。執持の言釈文を案ずるに、南天は採りて『易行品』に「恭敬心執持称名号」と云い、終南は『観経』を釈して『散善義』に「一向専称弥陀名号」と云う。即ち行に約す。宗祖は『化巻』に「経言執持亦言一心執言彰心堅牢不移転也、持言名不散不失也」と。又『略典』に「経言執持名号、執者心堅牢而不移、持者名不散不失、故曰不乱執持即一心一心即信心然則執持名号真説一心不乱之誠言必可帰之」とのたまふ。即ち信に約す。信行別ありと雖も共に弘願釈なり。又『化巻』に元照を引くものは行に約し、孤山を引くものは信に約す。信行異なりと雖も共に自力なり。如是釈文信行に通ずと雖も経文に就かば行に約するを当意とす。労謙院に四由あり。一には『観経』の持名を承くるが故に、彼は定散諸善に対して持名を付属するにあれば念仏の行を必要とす。今経其の行を承けて執持と云う。二に『石経』に專称名号とあるもの的当なり。三に信を別出するが故に已に一心不乱と云う。重ねて信を出だす理なし。四に信に約せば執持の相顕著ならざるが故に、執持はとりたもつと云う字なれば、とりたもつ相は正しく称名にあり。若一日等とは、終南大師の此文を讃して「七日七夜心無間長時起行倍皆然」と、初は別時念仏に約して釈し、後は長時念仏に約して顕はす。今の当意は長時の念仏たるべし。故に若一日若二日と若の字を以て時節の長短、修行の久近更に簡ぶことなきを彰はす。終南大師此意を顕はして『散善義』に「上尽百年下至一日七日」とのたまい、又元祖の『私記』には「文但雖挙一日七日意兼一生乃至十声一声等時節」とのたまふ。隠彰は第十八願の乃至十念なるが故に上は一形下は若一日若七日更に時節の久近を論ぜざる他力易行易修の念仏なり。顕説に約せば自力の念仏、能称の功績を募る念仏なり。一心不乱とは『化巻』に云く「一之言名無二之言也、心之言名真実也」と、他力の信心は他想間雑せざるを云う。不乱とは不散不失にして信心乱失せざるを云う。又此文顕説に約すれば『化巻』に云く「励自利一心」とあり、是れ自力策励の一心なり。不乱とは余念なく正念に心を乱さず来迎を期するを云う。 二、示利益 「其人臨命終時阿弥陀仏与諸聖衆現在其前是人終時心不顛倒即得往生阿弥陀仏極楽国土」  上に修因を承けて益相を示す。得益に二あり。初に来迎、次に往生なり。其人とは上の持名の人なり。其人に真仮の二機あり。臨命終時とは命終らんとするときなり。諸聖衆とは菩薩声聞等なり。現在其前とは隠顕の二義あり。顕説に約せば十九の来迎に同じ、真門の機正念に来迎を期す。仏亦之に応ずる趣なり。隠彰に約すれば平生近縁の益、臨終の時顕現するものにして臨終始来には非ざるなり。他流にありては鎭西は二類各生念仏諸行共に来迎あり。其中念仏は本願なるが故に勝れ、諸行は非本願なるが故に劣ると云う。西山は念仏一類往生の故に諸行来迎を立てず、十八の念仏は内因、十九の来迎は外縁と談ず。今家の因に真仮を分ち土に報化を分つとは同じからず。即得往生等とは、速疾にして時を隔てざるを顕はす。往生とは隠顕に通じて難思難思議の二往生を含む。阿弥陀仏極楽国土とは真仮二土を含む。 三、自証勧信 「舎利弗我見是利故説此言若有衆生聞是説者応当発願生彼国土」  此文は釈尊の自証勧信なり。上に向えば持名往生の利益を承けて自証す。下に向かえば諸仏証誠に組す。自証他証共に能証なるが故に通じて云はゞ前の往生の因果を承けて自証すと雖も、釈迦一仏の自証にては尚信ぜざらんことを恐れて重ねて諸仏証誠を明したまふ。然れば承上起下の意なり。今且く上に属して科するのみ。又此文隠顕に通ずるや否やと云うに、一義に通ずとす『弊帚録』の説なり。一義に弘願に局るとす『聖浄決』の説なり。今云く能説の仏意より云えば弘願なり。仏願の不虚を証して立信せしむるものなれば真実たるべし、況や唐訳に「我観如是利益安楽大事因縁」と説く。利益安楽大因縁とは真実之利の誓願一乗法なるが故に何ぞ方便に通ぜんや。然るに今経の説相を按ずるに上依正段及び下証誠段は共に真実に約す唯中間の修因段のみ隠顕に通ず、其の顕説の機より上を見れば此れが自の所入となりて真門の身土を成ず。これと同じく此機より自証勧信諸仏証誠を見れば亦我が為めの勧信証誠と見るべく、是れ上来の余意此に及ぶものなり。仏此機を遮せず茲に一経の真門を成ず。然れども其聞損の機を自証証誠したまふにあらず、釈迦諸仏の自証証誠は法頓の真理にあれば機漸の情執は終に融ぜられ法頓の本意に契入せらるゝもの、自証及び証誠の功なるものなり。我見とは唐訳には我観と説く、観は観察の義なり。横川黒谷は知見の義としたまふ。是利とは持名得生真報仏土の大利なり。此言とは一義に下六方段の証誠の言を指すと、従い難し。一義に総じて上来所説の依正二報の荘厳に通ずと雖も別しては、持名得生の言教を指すと。今は此義に従ふ。応当等とは上を承けて発願を勧むるなり。 三、諸仏同讃分二、一、引諸仏証、二挙互讃勧。初中二、一挙諸仏証、二徴釈経名。初中二、一挙自例、二引他。今初。 「舎利弗如我今者讃歎阿弥陀仏不可思議功徳」  如我等とは自を挙げて他を例する。即ち前の自証知見の勧めを受けて上来の所説所勧所証是れを讃歎阿弥陀等と云ふ。此讃歎を以て衆生に勧むれば勧信とも証誠とも名け、弥陀に向かうときは讃歎と名く。今我讃歎するが如く同時に六方恒沙の諸仏も亦讃歎したまふとある意なり。是れ釈尊自ら一仏の所説にては信ぜざらんことを恐る故に諸仏も亦同時に証誠したまふと、多仏の証誠を引きて勧信したまふ。此証誠亦能説の仏意より云はゞ真実なり。誠実言と云い、不可思議功徳と云う。是れ十七願成就の相なり。『和讃』に云く「諸仏護念証誠は、悲願成就のゆへなれば」とのたまふ。知るべし。若し真門の機より見れば方便に通ず。不可思議功徳とは、依正の功徳、往生の因果を云う。是れを要するに阿弥陀仏の不可思議功徳にして是れ名号功徳なり。 二、引他証六、一東方、二南方、三西方、四北方、五下方、六上方。初中五、一指方処、二挙仏名、三弁多少、四明証相、五正明証言。今初。 「東方」  今経は六方を挙げて四維を摂す。唐訳の文には具さに十方をあぐるが故に。初に東方を挙ぐるものは、『智論』に二義あり。初釈の意は東は日出の処にして、物の始めなるが故に東方を先とすと云う意なり。是れは梵土の風俗に順ずるものなり。後義は何れの方を挙げても難あり、是れは無窮の難なれば答ふるに及ばずと。問曰。東西南北は何れを中央としての所談なりや。答曰。『略記』に二説あり。初は娑婆を中央とし、後は極楽を中央とす。初義を可とす。釈尊今経を説きたまふ処を中央とす。 二、挙仏名 「亦有阿■■仏須弥相仏大須弥仏須弥光仏妙音仏」  亦とは上の如我今者の文に亦す。是れ他方の諸仏を釈迦に例するなり。阿■■仏とは唐訳に不動と云う。『元照疏』に法身の徳の動かざるを不動と名くと釈す。須弥相とは色身相好の広大を須弥に喩ふ。大須弥とは仏徳の世に出過すること大須弥山王の如しとなり。須弥光とは唐訳に山光と云う。此仏の光明の勝れたることを山王に喩ふ。妙音とは、説法音声微妙にして機に契ふが故に。 三、弁多少 「如是等恒河沙数諸仏」  恒河沙とは、恒河の沙を以て喩とす。今僅かに五仏の名を挙ぐると雖も、東方恒河沙数の諸仏ありて証誠したまふことを示す。蓋し是れ近言のみ。恒河沙に喩をとるに『問曰如閻浮提中種々大河亦有過恒河者何以常言恒河沙等。答曰恒河沙多余河不爾復次是恒河是仏生処遊行処弟子眼見故以為喩』等と。 四、明証相 「各於其国出広長舌相■覆三千大千世界説誠実言」  各於其国とは、其の各々本国に於て讃するなり。 問曰。宜しく此国に来て証誠すべし。何ぞ各々自国に於てするや。 答曰。不来還って来に勝る。一界一国の流行にあらず、十方世界普流行、各々その国にありて説法したまふ。諸仏何ぞ殊更に此国に来るを要せん。喩へば国俗に別邑の祭儀には必ず他郷の来客を招くも通国一統の大礼、天長節には各々家に在つて互いに祝するが如し。  広長舌とは横大を広と云い、縦遠を長と云う。広長舌相とは三十二相中の第二十七に当る。慈恩云く「仏之舌相証小則覆面門以至髪際今覆大千証大事也」と。 問曰。釈迦亦舌相を現ずるや。 答曰。古来二説あり。一に舒舌無しとす。『駕説』に「古解釈迦亦応同現舌相者此太臆度断無此義」と、一に舒舌ありとす。『弾憚改』に云く「如亦之言示互同事如釈迦讃歎諸仏亦讃歎如諸仏舌証釈迦亦舌証互同化事故云如亦」と。善通院云く、若し自国に約せば舒舌の義なし。讃歎を主とするが故に。若し他方に約せば舒舌あり、諸仏証誠の相なるが故に。今は舒舌ある義に従ふ。 問曰。諸仏舒舌の相、一会の人々之を見るや否や。 答曰。古来見と不見との二義あり。見の義は『大経』の霊山現土に准釈す。『事讃甄解』は二義並存すと。善通院云く、不見を正とす。時会若し見れば何ぞ具説を要せんと、思択すべしと。 問曰。舒説して証誠せるもの何の意ぞや。 答曰。広長舌相は真実不虚妄の相なるが故に『悲華経』一『大論』八『大集経』六等に出づるが如し。■覆等とは、三千世界を解すに『私集鈔』に二義を出だす。一に諸仏自国の三千界を覆うの義、二に此娑婆三千に舌を舒はすの義。今云く前義を是とす。舒舌は証実の語を表するが故に『唐訳』に「各於本土現大神変発誠諦言」と説く、見るべし。問曰。所覆の土浄穢に通ずるや。又能証の仏報化に通ずるや。 答曰。諸仏報化に通じ、国土亦広く浄穢に通ず。『唐訳』の文に「住在自仏浄土」と説きたまふ。浄土に通ずるの義みるべし。亦土既に浄穢に通ず。仏亦報化に通ずべし。或説に三千界を化境とするが故に六方諸仏も応身仏とするもの恐らくは然らず。『唐訳』に異するが故に、超世の法なるが故に三千界とは且く此娑婆に准説したまふのみ。 問曰。今経此事あり、大経に於て曾て証明なきは如何。 答曰。『選択集』によるに且く二義あり。一に云く、彼経本願念仏を説くと雖も兼て余行を明すが故に証誠せず。二に云く、彼経証誠の言なしと雖も文この経にあり、義彼経に通ずと。問曰。諸仏の証誠は転引なりや、将た同時なりや。 答曰。古に転引同時の二説あり、謂く転引とは六方の諸仏其の本国の衆生に告ぐる語を、釈迦転引して自の説を証するの謂なり。故に諸仏には釈迦会に向ふて証誠するの意なきものを転引するの義となる、故に取らず。今は同時の義に伴ふ。『散善義』に「十方仏等恐畏衆生不信釈迦一仏所説即共同心同時各出舌相」等と、明かに知る同時なることを。故に転引にあらず、諸仏各々他に向ふて証誠する意ありて自国にありて『小経』を説く故に、釈尊之を引き来りて証誠にそなへたまふものなれば、転じて引きたまふにあらず。同心同時の恒沙の諸仏自国の『小経』当体即六方段を成ずるなり。 五、正明証言 「汝等衆生当信是称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経」  汝等衆生とは、古来二説あり。一説に云く、正しく自国の衆生を指すと。一説に娑婆の衆生に対すと。今云く前義を正とす。諸仏各々自国の衆生に対して信受を勧むるの言なるが故に而も娑婆の衆生に応ずる意あり。是を以て今仏引来りて此方の証信を成ず。此土の『小経』能く他方の証を成ずるが如きの故に、各々自国に告ぐるは即ち十方に告ぐるなり。猶身子に告ぐるは苦の衆生に告ぐるが如きなり、知るべし。当信とは称讃等の十六字は此経の題号なり。称讃等とは上本仏に向ふて讃嘆の義を明す。一切等とは下衆生に対して護念の義を顕はす。是れ略して所説を挙ぐる。称讃不可思議功徳とは、上の文に讃歎阿弥陀不可思議功徳とのたまふ。此経の所説は都て阿弥陀仏の名号に収めて名号の功徳を称讃さるより外なしとなり。『唐訳』には不可思議の下に仏土の二字を加ふ故に題号に『称讃浄土経』と云ふ。是れ羅什と訳の異なるところ、羅什は一部全く阿弥陀の名義に摂す。『唐訳』は一部全く仏土の名義に摂す。依正不二その義知るべし。 二、南方五、一指方処、二挙仏名、三弁多少、四明証相、五正明証言。今初。 「舎利弗南方世界」 二、挙仏名 「有日月灯仏名聞光仏大焔肩仏須弥灯仏無量精進仏」  日月灯とは、日月灯の三は破闇の用あり。智光破闇の譬とす。元照は法報応の三に配す。雲棲は般若解脱法身に配す。名聞光とは、此仏の名称十方に聞こゆること日光の普く照らすが如きの故に。大焔肩とは、焔は智光を譬へ、肩は両肩権実二智を表す。須弥灯とは、仏の光明の世間の闇を照らすことの広大なるを須弥山に喩ふるなり。無量精進とは、機に随ふて益を施し常に倦まざるが故に、衆生無量の故に、大悲行徳亦無量なり。 三、弁多少 「如是等恒河沙数諸仏」 四、明証相 「各於其国出広長舌相■覆三千大千世界説誠実言」 五、正明証言 「汝等衆生当信是称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経」 三、西方中五、一指方処、二挙仏名、三弁多少、四明証相、五正明証言。今初。 「舎利弗西方世界」 二、挙仏名 「有無量寿仏無量相仏無量幢仏大光仏大明仏宝相仏浄光仏」  無量寿とは、本仏弥陀と同異如何と云ふに、古に多義あり。一に慈恩等は同とす、一に元照、横川等は同名異体とす。今は異の説に従ふ。何となれば羅什訳の『弥陀経』の中には所讃の仏は梵名を出だし、此処のみ翻名を出だすもの二体を混ぜざらしめんが為なり。又『唐訳』は正宗の初及び名義段に訳を挙げて無量寿無量光と云ふ。その唐本この下にありては二徳を並べず、中間に無量蘊と云ふ。若し所讃ならば亦二徳を並ぶべきが故に。又若し同と云えば自国自讃道理に応ぜざるが故に、又諸経に同名異体の例あり、異となすを妨げず。況や終南所々の釈文、弥陀釈迦諸仏能説所説能証所説証明に分甄したまふ。今は能讃能証の仏なれば異体とするもの親しからん。無量相とは相好に約す。無量幢とは仏徳の無量に約す。幢は高出を喩ふ。大光大明とは、共に光明に約す。大光は体につき大明は用に就く。実相とは相好に約す。貴ぶべき相好を具するに名く。浄光とは仏徳清浄の義なり。『唐訳』には九仏を列ぬ。 三、弁多少 「如是等恒河沙数諸仏」 四、明証相 「各於其国出広長舌相■覆三千大千世界説誠実言」 五、明証言 「汝等衆生当信是称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経」 四、北方五、、一指方処、二挙仏名、三弁多少、四明証相、五正明証言。今初。 「舎利弗北方世界」 二、挙仏名 「有焔肩仏最勝音仏難沮仏日生仏網明仏」  焔肩とは、前の大焔肩と同じ。最勝音とは法音微妙余に勝過するが故に。難沮仏とは沮は敗壊なり。仏徳堅固にして破壊すべからざるが故に。日生とは仏光能く衆生の無明の黒闇を照らす、日の出づる如きの故に。網明とは、帝釈の宝網の如く、仏光重々に映ずるが故に。 三、弁多少 「如是等恒河沙数諸仏」 四、明証相 「各於其国出広長舌相■覆三千大千世界説誠実言」 五、正明証言 「汝等衆生当信是称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経」 五、下方五、一指方処、二挙仏名、三弁多少、四明証相、五正明証言。今初。 「舎利弗下方世界」 二、挙仏名 「有師子仏名聞光仏達摩仏法幢仏持法仏」  獅子とは、仏を獣中の王に喩ふ。獅子の吼ゆる時百獣皆畏るゝが如く、仏の説法したまふ時、天魔外道信伏するに喩ふ。名聞とは名声十方に聞ゆるが故に。名光とは名声の十方に聞ゆること日光の普く照らすが如きの故に。達摩とは法と翻ず。法は規持の義、一切衆生の出離生死の法則となりたまふが故に。法幢とは此仏所説の法高く秀づるが故に。持法とは仏法を住持して永く化益したまふが故に。 三、弁多少 「如是等恒河沙数諸仏」 四、明証相 「各於其国出広長舌相■覆三千大千世界説誠実言」 五、正明証言 「汝等衆生当信是称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経」 六、上方中五、一指方処、二挙仏名、三弁多少、四明証相、五正明証言。今初。 「舎利弗上方世界」 二、挙仏名 「有梵音仏宿王仏香上仏香光仏大焔肩仏雑色宝華厳身仏娑羅樹王仏宝華徳仏見一切義仏如須弥山仏」」  梵音とは梵は浄なり。法音清朗にして衆生を利益したまふが故に。宿王とは、宿は宿星なり。宿星中の王は月なり。今は仏徳尊貴にして法王たること星中の王たる月の如しと云ふ意なり。香上とは、旃檀の諸香に勝るゝ如く、衆徳の諸菩薩に超ゆるが故に。香光とは光明の智徳遠く衆生を化益したまふこと香の遠く薫ずるが如きの故に。大焔肩とは上の如し。雑色宝華厳身とは、因位の万行を雑色の華に譬へ、此華を以て果上の仏身を厳ると云ふ意なり。娑羅樹王とは、娑羅此に堅固と翻ず。此樹冬日凋まず、即ち法身の変易なきに喩ふるなり。宝華徳とは、仏徳宝華の如きの故に。見一切義とは、見は知見の義、一切諸法の真理を証りたまへる仏と云ふ意なり。如須弥山とは須弥を衆山の王とす、仏徳超絶すること須弥の如きが故に。 三、弁多少 「如是等恒河沙数諸仏」 四、明証相 「各於其国出広長舌相■覆三千大千世界説誠実言」 五、正明証言 「汝等衆生当信是称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経」 二、徴釈経名二、一総徴、二別釈。今初 「舎利弗於汝意云何何故名為一切諸仏所護念経」  上を承けて経名を釈す。題に十六字あり、今一切諸仏所護念経の八字を以てするものは不可思議功徳は是れ体一切諸仏所護念経は是れ悲用なれば、今此八字を挙ぐるもの、挙用摂体の法義なり。 二、別釈二、一挙益勧信益、二示益勧願生。初中二、一挙益、二勧信受。今初。 「舎利弗若有善男子善女人聞是諸仏所説名及経名者是諸善男子善女人皆為一切諸仏共所護念皆得不退転阿耨多羅三藐三菩提」  経名を釈し益を挙げ信受を勧むるなり。若有等とは受法の機にして、念仏行者を讃して善男女と云う。聞是等の文は受法の徳を挙ぐ。諸仏所説等とは、一義に諸仏所説名とは他方所讃の経名なり。及経名とは本土所説の経名なり。経名同じと雖も自他の説別なり。故に分ちて二とするのみ。是れ経名を挙げて所説の法義を摂す。是を以て下の文に受我語及諸仏所説と云う。一義に諸仏所説名とは、南無阿弥陀仏を所説の名とす。及経名とは本題の十六字を指す。仏名と経名とを挙ぐるものとす。今は第一義に従ふ。共に経名徴釈相違せず、故に『唐訳』には聞是経とあるものみるべし。是諸等とは、正しく利益を顕はす。益に二あり、一に護念、二に不退。共に現益なり。共とは諸仏に約す。護念とは証誠と擁護とに通ず。証誠は信前に対し擁護は信後にあり。然るに此一段の文古来異説あり。一に此一段の文唯真実とす『聖浄決』等なり。一に此一段真実にして兼ねて不如実の聞に通ず。故に唯護念不退を説て未だ顕はに往生の益を明さずと『甄解』の意なり。一に聞是の聞正しく真実にして而も機より一分の余習を帯ぶ。六方段を経来ると雖も其の機は我を証誠すと謂ふて猶善本徳本を積植す。是以て下の護念の益一分方便に通ず、此機を護して果遂せしむる辺あり。然れども次の皆得不退は現生不退にして方便に通ずべからず、然るに不如実の聞を承けて此益を挙ぐるものは念仏の実体に帰して弘願の実益を挙げ不如実の機をして遂に此実益に契せしむるものなりと。後義親しからん。 二、勧信受 「是故舎利弗汝等皆当信受我語及諸仏所説」  上に益を挙ぐるもの此信受を勧めんが為なり。汝等とは舎利弗を始めとして在世滅後の衆生を指す。皆当等とは勧信の言なり。我語及諸仏所説とは、我語とは次上の及経名なり。及諸仏所説とは次上の諸仏所説名なり。 二、挙益勧願生二、一挙益、二勧願生。今初。 「舎利弗若有人已発願今発願当発願欲生阿弥陀仏国者是諸人等皆得不退転於阿耨多羅三藐三菩提於彼国土若已生若今生若当生」  三発願を挙げて以て願生を勧むる中、今は先づ益を示す。益に二あり、不退と往生となり。蓋し今文は不退を得るが故に往生を得と顕はすものなり。不退に現当あり。今は現益なり。上の護念に由つて不退を得ることを明し、今は不退を得るに由つて往生を得ることを明す。此に三発願を挙ぐるに就て『弊帚録』に二義あり。一に三世不断を明すとは番々出世の仏、常恒に称讃流布するに非ずんば何ぞ発願三世に亙ることを得ん。明かに知る、三世の発願は三世常恒の法門なることを。二に即生にして隔生に非ずとは、三世の発願を説くは三世の往生を彰はすにあり、発願の一々に往生を即す。隔生迂廻の往生に非ざることを示すと。此説好し。亦此に在つて特に三世の往生を説くものは上に六方証誠を説くが故なり。六方証誠は是れ横遍なり、三世常恒は是れ竪徹なり。以て十方三世の諸仏同入不可思議の法門なることを示す。 問曰。三願三生の義相如何。 答曰。『要解』に已願已生今願今生当願当生と。然るに今願今生に就て『要解』に今願当生なるべし、何ぞ若今生と云うや。之を答ふるに二義あり。一に一期に約して今と名く、現生に発願持名して臨終に定んで浄土に生ず。二に刹那に約して今と名く。一念相応すれば一念に生ず。念々相応すれば念々に生ず、妙因妙果一心を離れず、秤の両頭の低昂時等しきが如し。何ぞ娑婆の報尽くるを俟たんと。  今曰く、若し後説の如くんば現身已今当を成じ、已生当生は過未の刹那の義となる。彼は通途の円談を以て浄土の法義を談ず。今経の意に非ず。前説従ふべし。三世共に順次往生に約す。三生同じく大命終に約するなり。 問曰。三発願真仮通局如何。 答曰。先輩の説亦一準ならず。或は唯真実に約し、或は隠顕に通ずと云う。今は真実とする義に従ふ。上の聞是の聞には一分方便を帯ぶと雖も、今此三願三生の文は現当両益を説き順次即生を顕はし、十即十生百即百生の趣きなれば、弘願に約するもの文意に適ふならん。若有人とは被益の機を示す。若とは発願の機、不定希有の故に。  已発願等とは、能願三世の願を明す。已は過去、今は現在、当は未来なり。三世の利益同一体なり。発願とは決定得生の願にして信心の徳名信相別なきなり。『執持鈔』に云く「帰命のこゝろ往生のためなればまたこれ発願なり」と。鎭西は此発願を上の経文の一日七日の念仏と合して願行具足を説き、西山は三願は因、三生は果、行者は唯発願すれば所帰の仏体即行の故に願行具足して、往生すと云う。今家は発願は即ち是れ願力廻向の信心、この発起の一念阿弥陀仏即是其行を全領するが故に、願行具足して往生すと談ずるなり。欲生等とは所願の相、三願に欲生あり、今は十八の欲生即信楽の義別なり。阿弥陀仏国とは、依正不二身土無礙の国界なり。是諸人等とは、上の三発願の人なり。皆得等とは、不退を得るに依て往生の益を得と示す。若已生等とは三世の往生を示す。 二、勧願生 「是故舎利弗諸善男子善女人若有信者応当発願生彼国土」  上の益を承けて願生を勧むるなり。是故とは、上の利益を承く。諸善等の二句は受法の機を牒す。若有等とは、信を挙げて願生を勧む。上に信受と云う、之を承けて以て若有信者と云う。 二、挙互讃勧二、一挙讃詞顕難信、二自述本意。今初。 「舎利弗、如我今者称讃諸仏不可思議功徳、彼諸仏等、亦称説我不可思議功徳、而作是言。釈迦牟尼仏、能為甚難希有之事、能於娑婆国土五濁悪世、劫濁・見濁・煩悩濁・衆生濁・命濁中、得阿耨多羅三藐三菩提、為諸衆生、説是一切世間難信之法」  上来諸仏の証誠を引いて之を勧め、已下は互相讃徳を挙げて以て勧信したまふ。如我今者等とは、先づ釈迦の所例を挙げ、亦称説我等とは諸仏の能例を出だす。釈迦は諸仏を讃し、諸仏は釈迦を讃す。茲を『法事讃』に釈して「互相讃徳心無異」とのたまふ。如我等とは、我は釈尊自指の語なり。諸仏不可思議功徳とは諸仏皆弥陀の不思議海に住して能く弥陀功徳法を歎ず。本仏の功徳即ち諸仏功徳なり。弥陀法を以て我法となすが故に諸仏不可思議功徳と云ふ。釈迦亦例して知るべし。豈啻に釈迦諸仏のみならん。法界如実讃歎の衆生は皆是れ同入功徳海なり。中宗云く、弥陀をたのめば南無阿弥陀仏の主になるなり。又云く、身も心も南無阿弥陀仏にまるめられたり、宗祖云く「信心よろこぶそのひとを、如来とひとしとときたまふ」。是れ同入法海の相なり。 問曰。釈尊六方段に諸仏証誠を説くと雖も未だ釈迦の諸仏を讃歎し証誠したまふ文を見ず、何ぞ如我今者称讃等と云ふや。 答曰。釈尊六方諸仏の弥陀の功徳を讃嘆し証誠したまふことを説きたまふもの、即ち諸仏を讃嘆する相なり。 彼諸仏等とは、能例なり。諸仏の弥陀の功徳を讃嘆したまふことを釈尊讃嘆したまふ如く釈尊の弥陀の功徳を称讃したまふことを諸仏亦証誠したまふと云ふ意なり。  而作是言等とは、諸仏の讃言なり。讃言の中、能為等とは総じて難事を讃し、能於等の下は別して二難を開く。中に於いて初に能於の下は成仏の難を明し、為諸衆生の下は説法の難を讃じて弥陀難信の法に結帰するなり。釈迦等とは、釈迦は能仁、牟尼は寂黙、上は悲徳、下は智徳なり。能於等とは、善時に於いて修行成仏することは難とするに足らず、此の五濁五苦の中に在て成仏したまへるを以て甚難希有とすと云ふ意なり。是れ悪世修行成仏の難なり。為諸等とは浄土中に於いて説法することは難事とするに足らず、悪邪無信の盛んなる時に於いて説法するを難事とすと云ふ意なり。『大経』五悪段前後この説相と同じ。一切世間とは九法界を指す。凡聖善悪智愚一切信じ難き法なるが故に。難信之法とは、元照疏に云く「刹那成仏超越之法」と。即ち是れ超法出格の義なり。今法の尊高を彰すが為に此言をおく。 二、自述本意 「舎利弗、当知、我於五濁悪世、行此難事、得阿耨多羅三藐三菩提、為一切世間説此難信之法」  此文は釈尊此の五濁悪世の時に出世し難化の衆生を救濟したまふ。出世の本懷を彰はすの文なり。此文次上の甚難希有の文を承け来る。此五濁悪世に出て此難事を行じ、此難信の法を説き、濁悪邪見の衆生を教化したまふもの、釈尊出世の素懐茲にあるがゆえなり。舎利弗当知とは、一経の要処なるが故に舎利弗を呼び当知と勅聴したまふ。我於五濁等とは、此二十字は上の二難の中、成仏の難を承け来る。此難事とは、此に通別の二義あり。通とは道理成仏の難事苦行六年なり。聖道一代この中に摂す。別とは浄土出格の一路、難信の弥陀法此法に依て成仏するを行此難事と説きたまふ。『唯信鈔文意』に云く「釈迦牟尼如来は五濁悪世に出でゝ、この難信の法を行じて無上涅槃にいたれりとときたまふ」と。此意なり。為一切世間等とは上の二難の中第二説法の難を承け来る。難信之法とは上の如し。超法出格の法なるが故に通途自力の情を以ては入ること能はず、是れ難信の至極なり。然れども自力の情計を捨てゝ、仰いで不思議と信ずれば何の易か之に如かん。実に易信の至極なり。故に『二卷鈔』に云く「一難疑情二易信心」と、此意なり。明に知る法の尊高を嘆じ、却て機の易信を彰はし、以て具縛の凡愚をして自力の計度をすてゝ仰いで信受せしめん為なり。 三、流通分三、一結前生後、二挙聞法奉行人、三説奉行相。今初。 「仏説此経已」  序分正宗上に竟つて已下は流通分なり。『法事讃』に云く「世尊説法時將了慇懃付属弥陀名」等と、此文古来二義あり。一に一代説了、二に今経説了。初義によれば一代説教を以て前方便とし、今経を以て一代結経の旨を開顕したまふと見る。『口伝鈔』に云く「これによりて「世尊説法時将了」(法事讃・下)等と釈しまします。一代の説教、むしろをまきし肝要、いまの弥陀の名願をもつて付属流通の本意とする条、文にありてみつべし」と、此意なり。二に今経説了、この義は『選択集』慇懃付属章に此の仏説此経已の文及び『事讃』の世尊説法の文を引き今経一会の説法終らんとする時に慇懃に名号を付属したまふ。今経の序正に対する流通と取りたまふ。今云く、一往は今経の流通、再往は一代の流通なるべし。 問曰。『事讃』の文如何が一代將了の義あることを知るや。 答曰。『事讃』下初五段の讃文の中、初の三段は統摂一代の義を顕はしたまふ。又同下に「如来出現於五濁」等と云ふ。都尽一代の義明かなり。是を経文に徴せば、先に既に述すと雖も今更に詳にせん。謂く法に就き人に就くの二義あり。先づ法義に就て之を云はゞ「不可以少善根」の文是なり。「不可以少善根」とは、即ち『観経』の定散法なり。此の『観経』なるものは、聖道一代を化前として諸善を摂めて聖道を摂して浄土に入らしむ。此れ即ち一代の得益不同の機、未熟にして万差なり。此機の為に八万四千の法を説き終に浄土に誘引して弥陀名号の不思議に入る。今その定散諸善は之を貶じて少善根とし、名号は多善根多福徳の不可思議功徳とし、而も勧讃証誠す。法に就て廃立厳然たり。若し人に就て云はゞ、三仏同入の故に、三仏一不思議功徳と融会す。釈迦諸仏は能説能証の人、共に不思議海中に入りて余相なし。是れ一切諸仏皆自己所説の諸経を閣をきて弥陀の不可思議に帰入する相、即ち十方世界所説の一切諸経の結経たる義を成ずるものなり。 問曰。『涅槃経』『遺教経』は今経の後なるべし。何ぞ今経を結経と云ふや。若し結経ならば作来而去と説くべからず。入涅槃にのぞみて去るべき理なきが故に。如何。 答曰。一代結経とは実時の前後によるにあらず、法門の分斉権実の別による。法相の義類の三時の如くなるべし。法門の分際によれば『遺教経』よりは『涅槃経』、『涅槃経』よりは『小経』と云ふべきなり。 問曰。然らば『大』『観』二経に就て談ずるも可なり。何ぞ『小経』をとるや。 答曰。『大』『観』にても然るべし。然るに『小経』につく所以は『大経』は教主の身儀に寄せて一代を摂して序分とし、法実を顕はすを宗とし、『観経』は化前序を開いて一代を摂して序分とし、機実を示すを要とす。『小経』は『大』『観』二経の機法二実を合説して之を付属流通するものなれば『小経』に就くを当意とす。 問曰。一代結経の説、他師亦之を許すや。 答曰。智証大師釈して云く「八万法蔵妙肝心一代聖教之結経出離生死最要門弥陀来迎得往生」と。その他結経の名はなしと雖も、『行巻』に引用したまへる総官張■の「八万四千法門無如是捷徑」、又同じく引用の元照の「况我仏大慈開示浄土門慇懃勧嘱■大乗」、又同じく元照の「一乗極唱終帰咸指於楽邦」と、以て見るべし。 問曰。正宗は唯仏の金口のみ、此に至りて仏説此経已と云ふ。是れ結集者の言、余経の如く仏の勧持付属なきにあらずや。 答曰。今経に余教の如く告命なく又付属の文なきもの一経悉く付属なる所以なり。一代経義類を以て分てば、聖道一代を以て序分とし、『大』『観』二経の機法二実を以て正宗とし『小経』を以て流通とするものなり。今一会の大衆信受し礼を作して去るの相を示すもの是れ末代流通するの使命を負うものと云ふべきなり。 二、挙聞法奉行人 「舎利弗及諸比丘、一切世間天人阿脩羅等」  舎利弗は対告衆なり。故に先づ挙ぐ、及び諸比丘とは、序分列衆に徴するに声聞を挙げて菩薩を略す。一切世間とは雑類衆を挙ぐる。天人阿脩羅とは、一切世間より別出す。 三、説奉行相 「聞仏所説、歓喜信受、作礼而去」  一会の大衆此経所説の法を信受することを明す。余経の流通多く大小乗種々の益を説く。『大』『観』亦然り。今経は之に異なり、諸衆一同更に異事なく、唯仏の所説を聞いて歓喜信受するの外なし。是れ一代種々の得益は唯今経に結帰し、五乗斉入衆水の海に入りて一味なるが如し。歓喜信受とは、信心歓喜の相、聞仏所説の言は畢竟成就の聞其名号信心歓喜の外なきなり。略して小経講じ終わる。 仏説阿弥陀経 終