第八世〜第十五世


第八世 明覚法師

第七世浄覚の娘に入江五郎次昌を婿養子として迎え、利井房の住持となす。本願寺第十世証如上人によって得度をする。
 
この頃、摂州高槻の城主、高山右近は基督教(キリスト教)を信奉しており、その領地の仏寺を破壊する。東五百住利井房もまた、右近の領内にあった為、同国山田ノ庄に退き、住すること二十余年。後に旧地に帰り、再び寺を建つ。

時に文禄四年八月なり。この折に本願寺第十一世顕如上人より、寺号を「常見寺」と賜る。然れども、利井の由緒の義を申し上げて、古例に従い、「利井常見寺」と賜る。これを当寺の規範とする。
 
元亀元年より石山の合戦が起る。摂州の念仏者、大いに護持に努め、明覚も大に功をあげる。後に顕如上人より賜ったご消息を機縁に、摂津十二日講が始まる。
 
慶長元年三月四日往生する。行年欠。

第九世 明善法師

童名を久松、後に又十郎勝治と称する。
第八世明覚の第二子。本願寺第十二世准如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。
 
慶長七年、本願寺の東西分派に当たり、准如上人より御直命を蒙って、御消息を受け、昼夜を隔てず、諸方の法
中門徒中に、その趣を伝えたる。
よって、今日、摂州四百余ヶ寺の本派末寺あるもの、実に明善一人の力なりと
言うべし。

 
寛永元年六月一日往生する。行年五十九歳。

第十世 明久法師

第九世明善の子。本願寺第十三世良如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。
 
寛文八年二月往生する。行年欠。

第十一世 明鑑法師

第十世明久の子。本願寺第十三世良如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。
 
馬術に長けており、良如上人がこれを御覧になり御馬を賜る。
また、上人が富田本照寺に御成りの際、御先駆(先導)の役を仰せつかる。
 
貞享元年六月十四日往生する。行年欠。

第十二世 明順法師

第九世明善の弟(景次)の第二子(景勝)の実子にして、俗名を入江九郎八と称する。第十一世明鑑の娘を室として婿養子となる。本願寺第十四世寂如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。当寺の中興である。
 
元禄八年 十二月、釣鐘免許
元禄十四年 十二月、本堂・鐘楼・堂門等を建立する。
宝永六年 十二月、喚鐘免許。
正徳四年 十一月八日、当寺由緒書を差し出し余間に昇進する。
慶安二年 九月、聖徳太子・七高僧御影御免許あり。
享保四年 十二月十六日往生する。行年欠。

昭和の本堂大修復の際、本堂の瓦を下ろしたところ、その多くに貞享二年の年号が刻まれていた。これ沿革に示される元禄十四年の十六年前にあたる。おそらくは長期にわたり本堂・鐘楼・山門等の建築整備がなされ、完了した年が元禄十四年であったと推定される。



第十三世 達明法師

第十二世明順の第二子。本願寺第十五世住如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。
 
享保十一年 一月、寂如上人御影御免。
享保十六年 五月、仏室御免。
寛延四年 三月十一日往生する。行年欠。


第十四世 明盛法師

第十三世達明の子。本願寺第十七世法如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。
 
宝暦六年九月三日往生する。行年二十二歳。

第十五世 明学法師

第十三世達明の子。明盛の弟なり。本願寺第十七世法如上人によって得度をし、利井常見寺の住職となる。
 
宝暦八年 祖室免許。玄関・太鼓楼を再建する。
天明六年 七月五日往生する。行年四十六歳。